2019年7月1日月曜日

薬剤師さんのための健康食品情報第66号:(2019/6/23~2019/6/29)

平成30年4月1日 第1号発行
>>> バックナンバー 一覧 <<<
スポンサーリンク
行政からの通知、取り締まり等
先週の行政の動き (6月23日~6月29日)

625日 「平成30年度における景品表示法の運用状況及び表示等の適正化への取組」の公表

平成 30 年4月1日から平成 31 年3月 31 日までの消費者庁における景品表示法の運用状況等を取りまとめましたので、公表します。

処理件数は、措置命令が 46件、課徴金納付命令が20件、指導が216件のほか、都道府県による処理が適当として都道府県に移送したものが76件、公正競争規約により処理することが適当として当該公正競争規約を運用している公正取引協議会等に移送して同協議会等が処理したものが9件などの合計379件である。


625日 食品表示の適正化に向けた取組について

実施時期:令和元年7月1日から同月 31 日まで
主な監視指導事項
ア アレルゲン、期限表示等の衛生・保健事項に関する表示
イ 保健機能食品を含めた健康食品に関する表示
ウ 生食用食肉、遺伝子組換え食品等に関する表示
エ 道の駅や産地直売所、業務用加工食品に関する表示
オ 食品表示基準に基づく表示方法の普及・啓発

重点的な取組 (抜粋)
ダイエット健康食品の注意喚起について

痩身効果を標ぼうするいわゆるダイエット健康食品の注意喚起について
  痩身効果を標ぼうするいわゆるダイエット健康食品(以下「ダイエット健康食品」 という。)については、近年においてもインターネット等の各種広告媒体において多く見受けられること、及び国立健康・栄養研究所が、平成 22 年から平成 30 年までに「健康食品の安全性・有効性情報(HFNet)」に掲載された公的機関が公表した健康被 害情報を集計・解析した結果において、ダイエット健康食品を摂取することによる健康被害の情報が最も多いとする報告がなされていることに鑑み、一般消費者がダイエット健康食品を安易に使用することのないよう、別添5の啓発パンフレット等を活用し、一般消費者への注意喚起に協力願いたいこと。 なお、ダイエット健康食品の中には、医薬品成分を含むもの、医薬品と紛らわしいもの、虚偽誇大な広告表示を伴うものが多く、国民の健康保護及び商品選択上の問題 を引き起こす場合もあるため、引き続き、関係部署及び関係機関が連携し、関係法令に基づき厳正に対処されたいこと。


626日 株式会社アルトルイズムに対する景品表示法に基づく課徴金納付命令

消費者庁は、本日、株式会社アルトルイズムに対し、同社が供給する「黒フサ習慣 ブラックマックスS」と称する食品に係る表示について、消費者庁及び公正取引委員会(公正取引委員会事務総局九州事務所)の調査の結果を踏まえ、景品表示法の規定に基づき、課徴金納付命令)を行いました。

課徴金対象行為
ア 表示媒体 自社ウェブサイト
イ 課徴金対象行為をした期間     平成30年4月9日から同年10月23日までの間
ウ 表示内容 例えば、黒髪の人物の写真と共に、「白髪染めはしたくない!」、「ロマンスグレーはまだ早い!」、「艶のある漆黒に憧れる世代の方に!!」及び「さあ!“黒活”をスタートしましょう!」等と記載するなど、あたかも、本件商品を摂取することで、白髪が艶のある黒髪となる効果が得られるかのように示す表示をしていた。

課徴金の額 839万円


626日 株式会社はぴねすくらぶに対する景品表示法に基づく課徴金納付命令

消費者庁は、本日、株式会社はぴねすくらぶに対し、同社が供給する「酵母と酵素deさらスルー」と称する健康食品に係る表示について、消費者庁及び公正取引委員会(公正取引委員会事務総局九州事務所)の調査の結果を踏まえ、景品表示法の規定に基づき、課徴金納付命令を行いました。

課徴金対象行為
ア 表示媒体 自社ウェブサイト
イ 課徴金対象行為をした期間 平成28年4月1日から平成29年8月3日までの間
ウ 表示内容 例えば、93粒入りについて、「酵素 酵母 乳酸菌のパワーでダイ ..エット ... !」、食事の画像と共に、「食べることが大好きなあなたへ!」、 「『酵母と酵素deさらスルー』は、生きた酵素と酵母、乳酸菌、さらに 白キクラゲ由来のエイドライフリーWJをたっぷり配合した新しいダイエットサプリ。」等と記載するなど、あたかも、本件商品を摂取するだけで、特段の食事制限をすることなく、本件商品に含まれる成分の作用により、容易に痩身効果が得られるかのように示す表示をしていた。

課徴金の額 1581万円


627日 悪質事業者通報サイト 通報による取締りや監視強化 (東京都)

「誇大広告」通報窓口:74件 (開設:平成30年9月28日~)
★インターネット広告についての通報が約9割(67件)
★健康食品に関する通報が約4割(26件)
★法令違反のおそれのある広告は14件  うち約5割(8件)が、摂取することにより痩身等の効果があるとする健康食品に関する広告

○法令に基づく行政指導:7
 ・健康食品を摂取するだけで痩身効果が得られるかのような表示をしていた
 ・「期間限定割引キャンペーン」と称して、実際には継続して実施されていた
 ・「○○№1」という表示の根拠が示されていない 


628日 医薬品成分の含有が疑われる健康食品について (岐阜県)

今般、当県において、医薬品成分の含有が疑われる健康食品が確認されましたので、お知らせします。当該製品を摂取すると健康被害が発生するおそれがありますので、当該製 品を摂取している方は直ちに摂取を中止し、健康被害が疑われる場合は、速やかに医療機 関を受診するとともに、最寄りの保健所にご相談ください。

製品の概要
名称 Golean DETOX  形状 カプセル
参考情報 本製品は、2019年1月29日に米国食品医薬品局(FDA)が医薬品成分(シブトラミン、フェノールフタレイン)を含有している食品として摂取を控えるよう注意喚起している製品(Golean DETOX)と推測される。


628日 ふるさと和漢堂株式会社に対する景品表示法に基づく措置命令

消費者庁は、本日、ふるさと和漢堂株式会社に対し、同社が供給する「ドクター・フトレマックス」と称する食品に係る表示について、消費者庁及び公正取引委員会(公正取引委員会事務総局九州事務所)の調査の結果を踏まえ、景品表示法に違反する行為(優良誤認に該当) が認められたことから、同法の規定に基づき、措置命令を行いました。

対象商品 「ドクター・フトレマックス」と称する食品
表示媒体   自社ウェブサイト
表示内容 例えば、平成29年8月27日から平成30年1月23日までの間、「長年のコンプレックスだったガリガリ体型を約2ヶ月で克服!」、「太る専用プロテイン!」等と表示することにより、あたかも、食物の 栄養素を十分に吸収できない者であっても、本件商品を摂取することにより、約2か月で、外見上身体の変化を認識できるまでの体重の増量効果が得られるかのように示す表示をしていた。
スポンサーリンク

健康食品の健康被害情報(6/23~6/29) 国立健康栄養研究所HPより
(外国のバイアグラ関係成分含有のサプリメントの注意喚起は掲載していません)

今週は特になし

健康食品素材情報データベース 新規収載成分
10-ヒドロキシオクタデカン酸」
「アンセリン」


(日本人のデータではないですが。)
「ビタミンD」安全性:危険情報
・健康に出生した男児 (パキスタン) が、妊娠期から授乳期までビタミンDサプリメントを摂取していた母親の母乳およびフォローアップミルクとともにビタミンD 400 IU/日含有ドロップ+同量のビタミンDを含むマルチビタミンドロップを生後2日目より4ヶ月間摂取したところ、活動性低下、嘔吐、便秘、多尿を生じ、症状が3ヶ月間継続した。血中ビタミンD高値に伴う高カルシウム血症、高カルシウム尿症、副甲状腺ホルモン低値を認めたことからビタミンD中毒と診断され、ビタミンD、カルシウムの摂取制限と加療により改善した
J Ayub Med Coll Abbottabad. 2018 Oct-Dec;30(Suppl 1)(4):S673-S675.

患者さんとの会話のための話題提供


LINK de DIETより
適切なたんぱく質摂取はフレイルのリスク低下と関連
  
適切なたんぱく質摂取は、高齢女性におけるフレイルとプレフレイルのリスク低下と関連しているようだ、という東部フィンランド大学とクオピオ大学病院からの研究報告。ここでいう適切なたんぱく質摂取とは、体重1kg当たり1.1g以上である。
研究チームは、骨粗しょう症リスク因子と予防-骨折予防研究の参加者で65-72歳の440名の女性を対象として検討を行った。たんぱく質摂取量は、研究開始時の2003-2004年に3日間の食事記録から体重kg当たりが算出され、さらに2006-2007年の3年目の追跡調査で、フリードの基準が3つ以上あてはまる場合をフレイル、1つか2つあてはまる場合をプレフレイルとした。フリードの基準は、握力の低下、歩行速度の低下、身体活動量の低下、疲れやすい、5%以上の体重減少である。
データ解析の結果、食事性たんぱく質の推奨量の摂取は、高齢女性におけるフレイルとプレフレイルのリスク低下と関連していた。さらに、動物性たんぱく質の摂取は、フレイルのより低い可能性と関連していた。

「公衆衛生上の推奨は、適切なたんぱく質の摂取と共に最適な食事をすることである。適切なたんぱく質の摂取は、筋肉の健康維持に重要であり、本研究の結果によれば、それはフレイルの予防にもなるだろう。けれども、現状ではこの分野はさらなる研究が必要な段階である」と主任研究者のアルヤ・エルキラ上級講師は結論付けた。
https://link.springer.com/
article/10.1007%2Fs00394-019-01978-7


運動能力を高める(?!)腸内細菌、エリートアスリートで発見
  
エリートアスリートの腸内には、運動能力を高める細菌が棲息しているようだ、という米国ハーバード大学、ジョスリン糖尿病センターなどによる研究報告。この細菌をマウスに投与すると運動能力が顕著に向上することもわかった。
これはベイロネラ属の細菌で、座位の多い人々の腸にはみられないという。ベイロネラは、運動したときに生産される乳酸を代謝してプロピオン酸に変える。ヒトの身体は、このプロピオン酸を利用して運動能力を改善するという。

研究は、2015年のボストンマラソンにおける糞便検体の採取から始まったという。筆頭著者のジョナサン・シャイマン博士は当時、ハーバード大医学部のジョージ・チャーチ博士の研究室に所属しており、マラソンの1週間前から1週間後にかけて検体を集めた。同時に、座位行動中心の人々からも検体を集めた。シャイマン博士は検体をコスティック博士のところに持っていき、どのような細菌が含まれているかを分析してもらった。
「ただちに我々の注意を惹いたものの一つは、この単一の細菌、ベイロネラだった。それは明確に、マラソンを終えたばかりのランナーの腸内に豊富に存在していた。ベイロネラはまた、ランナーにおいて、座位中心の者よりも豊富に存在していることがわかった」とコスティック博士は語っている。
研究チームは、マウスモデルを用いて運動能力の改善との関連を確認した。その結果、ベイロネラの補給を受けた後でマウスのランニング能力は顕著に上昇したという。そこで次にチームはそれがどのように作用しているのかを検討した。

乳酸は、運動をしたときに筋肉が生成する。ベイロネラは、この運動の副産物を主要な食物源として使うのである。

「我々がすぐに考えた仮説は、乳酸の蓄積が筋肉疲労の原因となるので、それが乳酸除去のための代謝シンクとして働くのだろう、ということだった」とコスティック博士は言う。「けれども、サラ・レッサード(ジョスリン糖尿病センターの臨床研究者)のような運動生理学の研究者らと話しているうちに、乳酸の蓄積が疲労の原因となる説は現在では正しくないとみなされていることを知った。それで、もう一度考え直すことになったわけだ。」

コスティック博士ら研究チームは、再び運動能力向上の原因について考え始めた。チームはメタゲノム解析をして腸内細菌叢の全遺伝子を明らかにし、ベイロネラの乳酸代謝によってなにが起きるかを知ろうとした。そして、運動後には、乳酸を短鎖脂肪酸であるプロピオン酸に変換する酵素が増加していることを発見したという。
https://www.nature.com/articles/s41591-019-0485-4


米国のプロバイオティクス製品はラベルの情報が十分でない
  
米国内で売られているプロバイオティクス製品には、ラベルに十分な情報が記載されていないものが多いようだ、という米国ジョージタウン大学医療センターからの研究報告。
研究チームは、ワシントンD.C.地域の大規模国内プロバイオティクス販売業者から93本のプロバイオティクスを購入して調査したところ、わずか35%の製品にしか、科学的根拠にたどりつくための情報がラベルに記載されていなかった。
残りの65%も臨床研究によってサポートされている可能性が高いにも関わらず、不十分な表示によって根拠にたどり着けないようになっていたという。

研究チームによれば、製品ラベルには、菌の名前と用量を記載すべきであり、可能であれば少なくとも1つのヒト臨床試験を記載すべきである。
「菌株の数の多いこと、用量が高いこと、値段が高いことは、科学的根拠が高いことと関連していなかった」と研究者は述べている。「消費者は、最も良い製品を見つけるために、自分で努力する必要があるだろう。」根拠にたどり着けた35%の製品のひとつもその根拠についてラベルには記載していなかったのだという。

(KC 日本との違いがあれ、日本の食品表示と比べると、だいぶ前を言っているような気がします。 人の臨床試験結果を書いてあるプロバイオティクス製品だそうです。)

先週の健康・健康食品関連情報(6/23~6/29)
行政公表資料より

特になし

大学・研究機関等公表資料より

アクリルアミド摂取量と食道がん・胃がん・大腸がんとの関連 (国立がん研究センター社会と健康研究センター)

アクリルアミド摂取量とその後の食道がん・胃がん・大腸がん罹患に関連はなかった
本研究の追跡調査中に、391人の食道がん(追跡期間15.5年)、2,218人の胃がん(追跡期間15.3年)と2,470人の大腸がん(追跡期間15.3年)罹患が確認されました。5年後調査時のアンケートの回答から計算したアクリルアミド摂取量について、対象者を5つのグループに分けて、その後のがん罹患を比較しました。アクリルアミド摂取量が最も低いグループ「Q1」を基準とし、それ以外のグループのがん罹患リスクを比較したところ、アクリルアミド摂取量と食道がん・胃がん・大腸がん罹患のいずれも統計学的有意な関連は見られませんでした。


ヱビス酵母が醸す香りの秘密を感性科学で解明 (サッポロビール)

はヱビスビールの特長である、コク深さのもと となる「ヱビス香(こう) 」を感性科学の手法で分析し、この香りが、飲んだ後にヒトが口中で感じる 「後香(あとか)」をふくよかにすることで、同商品特有の「余韻」にまで関わることを解明しました。

(KC ビール会社も色々と大変ですね。美味しさを科学しないといけない時代なのですね。)


シート式圧力センサーを活用して、歩行時の足圧データ解析により足圧総合評価システムを開発 (花王)


・足指面積率の性・年代別の変化を検討した結果、男女とも70代以降で、足指面積率の有意な低下が認められました。
さらに、女性高齢者126名(平均年齢:83.2歳)を対象に、直近1か月間での転倒有無で足指面積率を比較した結果、転倒あり群で有意な足指面積率の低下が認められました。
MAI(足底部全体に対する中足部の圧力比率)の性・年代別の変化を解析した結果、年代別において、女性では60代以降、男性では70代以降でMAIの有意な増加(扁平足化)が認められました。
さらに、歩行機能との関連も認められ、扁平足であるほど、歩幅や歩行速度などが有意に低いことが明らかとなりました。

(KC 下肢だけでなく、足自体も大切なことがよくわかるデータです。)


目周りのたるみにアプローチするエキスを発見 (ロート製薬)

加齢により変化する目周りの悩みの中でも特にまぶたや目の下のたるみに着目して研究を行い、アイ葉/茎エキス及びキハダ樹皮エキスから成るコンプレックスが目周りを支える「眼輪筋」をはじめとする筋肉の骨格筋増殖抑制因子Myostatinの産生を抑制し、筋委縮因子Atrogin-1の産生を抑制することを発見しました。また、それら成分により、筋細胞を太く強化することを確認しました。


高齢者における難聴は外出活動制限・心理的苦痛・もの忘れと関連する(筑波大学)

平成28年「国民生活基礎調査」の回答データを用いて、65歳以上の人々における難聴(きこえにくさ)と外出活動制限・心理的苦痛・もの忘れ(いずれも自己申告)の関連を検討しました。
その結果、「きこえにくい」と回答した人は(「きこえにくい」と回答しなかった人に比べて)外出活動制限、心理的苦痛、もの忘れの割合が多く、難聴による相対リスク(調整後オッズ比)は外出活動制限に対して2.0、心理的苦痛に対して2.1、もの忘れに対して7.1であることが示されました。

先週のトクホ・機能性表示食品情報(6/23~6/29)

特別用途食品

6月 24 日  1件 許可

番号1
区分えん下困難者用食品
商品名:ふんわりなめらかこうや
申請者:旭松食品株式会社
許可を受けた表示内容:本品は、えん下困難者に適したゼリー状そうざいです。
許可番号:第2019001号

詳細は
https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/
health_promotion/pdf/health_promotion_190624_0003.pdf

機能性表示食品届出公表(6/23~6/29)

【届出番号】【商品名】【届出者】【届出者】【食品の区分】【機能性関与成分名】【表示しようとする機能性】の順で掲載。
E84
冷えケア
株式会社ファンケル
サプリ
ヒハツ由来ピペリン類
本品にはヒハツ由来ピペリン類が含まれるので、寒さにより低下した血流(末梢血流)を改善し、体温(末梢体温)を保つ機能があります。本品は冬期や冷房による末梢の冷えが気になる方に適しています。
E85
イチオシキムチ
株式会社美山
その他加工
ミヤビスLBLactobacillus brevis LB27
本品にはミヤビスLB (Lactobacillus brevis LB27)が含まれます。ミヤビスLB Lactobacillus brevis LB27)は、肌の潤いを守るのを助ける機能があることが報告されています。
E86
イチオシキムチ辛口
株式会社美山
その他加工
ミヤビスLBLactobacillus brevis LB27
本品にはミヤビスLB (Lactobacillus brevis LB27)が含まれます。ミヤビスLB Lactobacillus brevis LB27)は、肌の潤いを守るのを助ける機能があることが報告されています。
E87
イチオシ焼肉屋の味キムチ
株式会社美山
その他加工
ミヤビスLBLactobacillus brevis LB27
本品にはミヤビスLB (Lactobacillus brevis LB27)が含まれます。ミヤビスLB Lactobacillus brevis LB27)は、肌の潤いを守るのを助ける機能があることが報告されています。
E88
イチオシ400億個×3個パック
株式会社美山
その他加工
ミヤビスLBLactobacillus brevis LB27
本品にはミヤビスLB (Lactobacillus brevis LB27)が含まれます。ミヤビスLB Lactobacillus brevis LB27)は、肌の潤いを守るのを助ける機能があることが報告されています。
E89
イチオシキムチ2個パック
株式会社美山
その他加工
ミヤビスLBLactobacillus brevis LB27
本品にはミヤビスLB (Lactobacillus brevis LB27)が含まれます。ミヤビスLB Lactobacillus brevis LB27)は、肌の潤いを守るのを助ける機能があることが報告されています。
E90
おいしい蒟蒻ゼリー PREMIUM+(プレミアムプラス)白桃&黄金桃
株式会社たらみ
その他加工
難消化性デキストリン(食物繊維)
本品には難消化性デキストリン(食物繊維)が含まれます。 難消化性デキストリン(食物繊維)には食後の中性脂肪や血糖値の上昇を抑えることが報告されています。さらに、おなかの調子を整えることが報告されています。
E91
おいしい蒟蒻ゼリー PREMIUM+(プレミアムプラス)ぶどう&マスカット
株式会社たらみ
その他加工
難消化性デキストリン(食物繊維)
本品には難消化性デキストリン(食物繊維)が含まれます。 難消化性デキストリン(食物繊維)には食後の中性脂肪や血糖値の上昇を抑えることが報告されています。さらに、おなかの調子を整えることが報告されています。
E92
ブラックジンジャーDX(デラックス)
プリセプト株式会社
サプリ
ブラックジンジャー由来ポリメトキシフラボン
本品にはブラックジンジャー由来ポリメトキシフラボンが含まれます。ブラックジンジャー由来ポリメトキシフラボンは、日常活動時のエネルギー代謝において脂肪を消費しやすくする作用により、腹部の脂肪を減らす機能があることが報告されています。
E93
ヘル酢ケアサポート
ティーライフ株式会社
その他加工
酢酸
本品には食酢の主成分である酢酸が含まれます。酢酸には、肥満気味の方の内臓脂肪を減少させる機能があることが報告されています。本品は、健常人で内臓脂肪が気になる方に適した食品です。
E94
ファインの巡(めぐ)み
株式会社ファイン
サプリ
EPADHAGABA、モノグルコシルヘスペリジン
本品にはEPADHAGABA、モノグルコシルヘスペリジンが含まれます。EPADHAには血中の中性脂肪値を低下させる機能があることが報告されています。GABAには血圧が高めの方に適した機能があることが報告されています。モノグルコシルヘスペリジンには、気温や室温が低い時に血流(末梢血流)を維持し、体温(末梢体温)を保つ機能があることが報告されています。
スポンサーリンク


今週の注目の届出
今週の注目の届出

E84 「冷えケア」
株式会社ファンケル ・・・・ ヒハツ由来ピペリン類
機能性表示 「本品にはヒハツ由来ピペリン類が含まれるので、寒さにより低下した血流(末梢血流)を改善し、体温(末梢体温)を保つ機能があります。本品は冬期や冷房による末梢の冷えが気になる方に適しています。」

新規成分 臨床試験で評価
20歳以上65歳未満の健康な日本人の女性を対象に、ヒハツエキス含有食品を単回摂取させ、各観察期において冷水による負荷を行い、冷水負荷後の血流および皮膚表面温度の回復について、プラセボ食品を対照としたランダム化二重盲検クロスオーバー比較法にて評価を行った。
試験に参加した30名で解析を行った。製品を摂取した時はプラセボを摂取した時に比べ、冷水負荷後24分後における血流量、及び810分後における皮膚表面温が有意に高値を示すことが確認された。
Jpn Pharmacol Ther(薬理と治療) 2018 ; 46 : 219-25

作用機序
ヒハツ由来ピペリン類であるピぺリン、イソピペリン、シャビシン、イソシャビシン、ピペラニンに血管弛緩作用があり、ヒハツエキス中のピペリン類には eNOS の発現を促進する作用がある。皮膚表面温度の上昇は、血管内皮細胞に局在する血管内皮細胞型一酸化窒素合成酵素(eNOS)の発現量上昇によってNO 産生が亢進した結果、血管平滑弛緩、血管拡張を伴って血流量が増大することに起因する。
また、ヒハツに含まれるピぺリン類は、感覚神経に発現するイオンチャネルTRPV1(Transient Receptor Potential Vanilloid 1)を活性化することにより、アドレナリン分泌を促進させ、最終的に体熱産生を亢進させる。

(KC  大正製薬さんがヒハツ由来ピペリンを関与成分として、血圧の訴求で機能性表示食品を届けていますが、今回は、ピペリン単独ではなくピペリン類として、末梢の冷えを訴求しています。)


機能性表示食品の届出一覧は、情報検索のデータベースで確認できます。
https://www.fld.caa.go.jp/caaks/cssc01/

あとがき

今週も最後まで、お付き合いいただき有難うございました。

個人的な話ですが、先週から来週まで講演が立て続けで、話していても、今どこで誰を対象に話しているのかわからなくなってしまうときがあります。聴講していただく対象により、同じ内容を伝えるにも、言葉を選んで話すようにしているのですが、ゆとりがなくなると、いつの間にか、自分の話しやすい伝え方になってしまってしまいます。まだまだ努力が足りないようです。


さて、今週は、配信が遅くなってしまいました。
ひょっとすると、来週も日曜日配信になってしまうかもしれません。その際は、他の仕事が終わらずに、こちらまで手が回っていないと、ご勘弁ください。

では、素敵な一週間を。 (KC)



平成30年4月1日 第1号発行

2019年6月22日土曜日

薬剤師さんのための健康食品情報第65号:(2019/6/16~2019/6/22)

平成30年4月1日 第1号発行
>>> バックナンバー 一覧 <<<
スポンサーリンク
行政からの通知、取り締まり等
先週の行政の動き (6月16日~6月22日)

6月19日 2018 年度の審査概況 (日本広告審査機構)

「健康食品」については、医薬品医療機器等法景品表示法、特定商取引法などに照らして問題があると思われる広告への苦情が多い。
苦情件数 「健康食品」 520件 前年比 135.4%
業務委員会で審議し「見解」を発信したのは 26件で、内訳は警告 21 件、要望 3 件、提言 2
であった。見解対象となった業種は「健康食品」8件、「化粧品」6件、「医薬部外品」2件など。

2018 年度の警告一覧(健康食品関連)より
・店頭の音声広告で、「何もしないで痩せられる」とうたって健康食品の宣伝をしていたドラッグストア(店頭)
  → ドラッグストアの健康食品売り場における音声広告で、ドラッグストアは広告作成者として医薬品医療機器 等法、景品表示法、健康増進法を適用し、問題を指摘した。
・ミトコンドリアの働きを改善することで不妊に効果があるかのように標ぼうした健康食品(インターネット〈自社 通販サイト〉)
・プラセンタ注射と同等の効果があるかのようにうたった健康食品(インターネット〈SNS インフィード、ランディ ングページ、自社通販サイト〉)
・「妊活」「授かる体の新習慣」などとうたった青汁(インターネット〈動画、自社通販サイト〉)

詳細は、

(KC このほか多くの化粧品、医薬部外品の広告違反例が出ています。)


6月21日 規制改革実施計画の公表 (首相官邸)

令和元年度の規制改革実施計画が公表された。

規制改革実施計画

目次から
3. 医療・介護分野
 (1) 規制改革の観点と重点事項
 (2) 医療等分野におけるデータ利活用の促進
 (3) 患者による医薬品情報へのアクセス改善
 (4) 機能性表示食品制度の運用改善
 (5) 日本医療研究開発機構の研究開発に係る各種手続の簡素化
 (6) 社会保険診療報酬支払基金に関する見直し

(KC 内容は、規制改革会議の第5次答申の内容と同じ。)


(行政とは直接関係ありませんが)
6月21日 安全性の高い認証プログラムを通過した商品リストサイト公表 (日本スポーツ栄養協会)

生産施設審査と製品分析の両方の条件を満たしているアンチ・ドーピング認証プログラムで認証を受けた商品を集約し、当サイトで情報提供していくことになりましたとして、
下記2団体が認証した商品を紹介しています。

INFORMED CHOICELGC)の認証取得商品
CERTIFIED DRUG FREEBSCG)の認証取得商品
スポンサーリンク

健康食品の健康被害情報(6/16~6/22) 国立健康栄養研究所HPより
(外国のバイアグラ関係成分含有のサプリメントの注意喚起は掲載していません)

今週は特になし

「素材情報データベース」の追加収載情報より
「クロセチン」有効性:脳・神経・感覚器
・健康な男性または閉経後女性24 (平均50.8±6.9歳、日本) を対象とした二重盲検クロスオーバー無作為化プラセボ比較試験において、クチナシ由来クロセチン7.5 mg/日を14日間摂取させたところ、睡眠時の脳波計測値6項目中1項目 (デルタ波出力) およびOSA睡眠調査票MA版の5項目中2項目 (起床時眠気、疲労回復) で改善が認められた。
 Complement Ther Med. 2018 Dec;41:47-51.

(日本人のデータではないですが。)
「モリンガ」安全性:危険情報
・糖尿病、高血圧のためメトホルミン (糖尿病治療薬) 、エナラプリル (ACE阻害薬) を服用中の53歳男性 (スリランカ) が、モリンガの葉を含む食事を摂取したところ、口腔内に潰瘍を生じた。3ヶ月後に再びモリンガの葉を摂取したところ、14時間後より発熱、全身性の斑状発疹を生じ、翌日、口腔内に潰瘍を生じて嚥下困難となった。モリンガの葉によるスティーブンス・ジョンソン症候群と診断され、加療により改善した 
Ceylon Med J. 2018 Dec 31;63(4):188-189.
患者さんとの会話のための話題提供

LINK de DIETより
小児、若年成人の重度の健康問題に関連するサプリメント
  
減量、筋肉増強、エナジー系のサプリメントは小児、若年成人における有害事象が多いようだ、という米国ハーバード大学からの研究報告。
研究チームは、米国FDAの有害事象報告システムから20041-20154月のサプリメントによる有害事象を検索した。対象者が0-25歳の症例を選び、重症例(死亡、障害、入院)とそれ以外に分類してその相対リスクを計算した。
977件の有害事象がみつかった。約40%が重症例であった。減量、筋肉増強、エナジーに関連するサプリメントによる重症例は、ビタミンなどに比べてほぼ3倍多かったという。

性機能強化、腸洗浄に関するサプリメントもビタミンに比べて重症例が2倍多かった

「まともな医師はこの研究の対象になったような種類のサプリメントの使用を推奨していない。これらの製品の多くは、処方薬、禁止物質、重金属、農薬、その他の危険な化学物質が混ぜられていることが多く、脳卒中、精巣がん、肝障害、死亡の原因となっている」と研究者はコメントしている。

(KC  アメリカと日本のサプリメントの使用事情は違いますが、気にかけておかないといけない内容だと思います。)

筋肉には朝の運動、ダイエットには夜の運動
  
運動の効果は、行う時間帯によって異なる可能性が示された。朝の運動によって骨格筋の代謝反応が向上したのに対し、夕方以降の運動では長時間に渡るエネルギー消費量の増大がみられたという。デンマーク・コペンハーゲン大学の動物実験から。
健康的な概日リズムがどれほど重要かを、おそらく私たちは皆すでに知っている。だが、体内時計の健康への栄養に関する、新しい発見はさらに増えている。

コペンハーゲン大学などによる研究チームは、運動を行う時間帯によって異なる効果を生む可能性があることをつきとめた。夜行性動物であるマウスを用いた実験で、人間でいう朝にあたる時間帯に行った運動の効果が、夕方にあたる時間帯に行った運動の効果とは異なること、しかもその違いはかなりおおきいようであることを明らかにしたのだ。
「これらの違いは体内時計によって制御されているようです。朝の運動は筋肉細胞の遺伝子プログラムを起動させるとともに、より有効にし、糖と脂肪の代謝能力を高めます。その一方で、夕方の運動は全身のエネルギー消費量を長時間増加させるのです」と研究者のトゥリーバック准教授は述べている。

朝の運動が夜の運動よりも良い、とは限らない
研究チームは、転写反応や代謝産物への影響など、筋細胞におけるさまざまな影響を測定した。結果、いずれの領域においても朝の運動後に反応がはるかに強くなること、そしてこれは体内時計を直接調整しているたんぱく質HIF1-αを含む、中心的メカニズムによって制御されている可能性が高いことを示している。

朝の運動は、筋肉細胞の糖・脂肪の代謝能力を高めると考えられる。このような効果は、深刻な過体重の人や2型糖尿病など慢性疾患の患者の治療戦略への応用が期待される。
一方、今回の実験では夕方の運動が運動の数時間後にエネルギー消費量を増加させることも示された。したがって、必ずしも朝の運動が夕方の運動より優れていると結論付けることはできない、とツリーバック准教授は強調している。

(KC  まだ、マウスの実験結果ではありますが、朝と夜の2回ウォーキングしたらどうなのでしょうかと思う報告です。)

甘草茶は患者に高血圧緊急事態を引き起こす
  
甘草(リコリス)は欧米でも伝統的なハーブの一つとして摂取されるが、高血圧緊急症による入院の症例がみられた、というカナダ・マギル大学からの報告。
ハーブには過剰な摂取により有害な副作用を起こすものがある。甘草の根の抽出物は血圧を上昇させ、水分の貯留とカリウムの低下を惹起する可能性がある」と研究者は説明する。

今回の症例は、84歳の男性が、高血圧緊急症によって救急外来に搬送されたものである。甘草根で煎れたホームメイドティーによって惹起された。血圧が急激に上昇し、頭痛、光過敏症、胸痛、疲労、ふくらはぎにおける水分の貯留を示した。
患者は高血圧の病歴があり、「Erk Sous」と呼ばれる当該の甘草茶を2週間前から日に1-2杯飲んでいた。
甘草茶は中東と一部の欧州で一般的であり、Erk Sousはラマダン中のエジプトで特に一般的であるという。

(KC  日本で甘草茶というのは、あまり耳にしませんが、記憶しておいたほうが良い情報ですね。)

 
卵のコレステロールは、心疾患、死亡リスクに関連
   
心臓病と死亡のリスクは食べる卵の数に従って上昇するようだ、という米国マサチューセッツ大学からの研究報告。
研究チームは、全米の3万人近い成人の食生活、健康状態、生活習慣を平均17.5年にわたって追跡調査した結果、卵に含まれるコレステロールを大量に摂取することは、悪い健康影響と関連していることを発見したという。

米国人の卵の摂取量は上昇しており、農務省によれば、2012年には一人当たり年間254個だったものが、2017年には279個になっていた。
米国の現在の食生活指針では、卵の摂取量についての注意はないという。ガイドラインは5年ごとにアップデートされるが、近年専門家は、食事中のコレステロールよりも飽和脂肪酸が血中コレステロールを上昇させる要因とみるようになった。そのために指針に含まれなかったのではないかという。2015年以前には、ガイドラインでは1300mg以上のコレステロールの摂取を制限していた。

大きな卵1個には200mgのコレステロールが含まれている
今回の研究は、具体的な卵およびコレステロールの摂取量を設定するものではないが、コレステロールの摂取が1300mg増えるごとに、心血管疾患の発症リスクが17%、死亡リスクが18%上昇することと関連することを発見したという。

「週に数個の卵を食べるのは理にかなっているだろう」と主任研究者のキャサリン・タッカー教授は語っている。それは目や骨の健康に良いのだという。「けれども、私は人々に1日に卵3個のオムレツを食べることは避けるようにお勧めする。栄養は全て中庸とバランスの問題なのだ。」

(KC 何でも、一つの物を多くとり続けるというのは、感心しませんが、「卵」に関しては、数年ごとに摂ったほうが良いという意見と、とるべきでないと意見が出てきます。)

先週の健康・健康食品関連情報(6月16日~6月22日)
行政公表資料より

特になし
大学・研究機関等公表資料より
血中性ホルモン濃度と大腸がん罹患との関連 (国立がん研究センター社会と健康研究センター)

テストステロン濃度が高い場合、大腸がんリスクが上昇することが分かりました。動物実験の結果から、テストステロン投与により大腸腺腫の発生を促進する可能性や、アンドロゲン受容体の遺伝子配列が大腸がん患者と健常者で異なることなどが報告されていることから、テストステロンが大腸がんの発生に関係していることが示されています。
また、イソフラボン摂取が低いグループでSHBG濃度と大腸がんリスクに有意な正の関連が認められ、イソフラボンの摂取量により、SHBG濃度と大腸がんリスクの関連は異なることが示唆されました。SHBG濃度が高いグループでは、SHBGに結合していないエストラジオールの濃度が低いと考えることができます。先行研究より、イソフラボンを多く摂取することで、エストラジオール濃度が上昇することが示唆されているため、イソフラボン摂取量が高いことにより、SHBG濃度が高い場合でも、大腸がんリスクが減少した可能性が考えられます。


食事由来の抗酸化能と糖尿病との関連 (国立がん研究センター社会と健康研究センター)

食事由来の抗酸化能と糖尿病発症との関連は見られませんでした。食事由来の抗酸化能と糖尿病発症に関する欧米の報告では、フランス人女性において、食事由来の抗酸化能が高いほど糖尿病発症のリスクが減少することが報告されています。本研究と結果が異なる理由ははっきりしませんが、追跡期間の違いや食事由来の抗酸化能に寄与している食品が異なるためかもしれません。


ゼラチンの継続摂取は季節の影響で低下する肌弾力を維持する研究結果(森永製菓)

冬から春に向かう環境変化の厳しい 1 月中旬~3 月中旬の 8 週間、5565 歳の健康な女性 44 名を対象にしたゼラチン 継続摂取の作用について、プラセボを比較対照とした試験を実施しました。
機器測定の結果、解析対象とした被験者全員での比較では、有意な差は認められませんでした。 肌の状態があまりよろしくないと推定される方を除いて解析した結果、プラセボを摂取した群では開始前から 8 週後にかけて肌弾力の値の平均値に低下がみられ、ゼラチンを摂取した群では値の低下が抑えられました。両群間の比較では、統計学的に有意な肌弾力の低下抑制( P <0.05)が認められました。


東海大学駅伝チーム対象の臨床試験で天然アスタキサンチンの疲労軽減効果を確認 (東海大学)

・アスタキサンチンを摂取したグループでは、摂取8週後において、問診項目「疲労の回復速度」「筋肉痛」「身体の重さ」が有意に改善あるいは改善の傾向を示した。
・筋肉損傷と関係がある血清中のクレアチンキナーゼ(CK)は、摂取8週間後において、プラセボ摂取グループと比較してアスタキサンチン摂取グループが有意に低かった。

(KC  トップアスリートが使用した結果が、一般の人の運動に対する疲労軽減と同じ結果が出るとは限りませんが、CK値に影響を与えるならば、効果が期待できるかもしれませんね。)
先週のトクホ・機能性表示食品情報(6月16日~6月22日)
特定保健用食品

619日   1件 許可

1
商品名ヘルシアウォーターs
申請者:花王株式会社
関与する成分茶カテキン
許可を受けた表示内容
本品は、脂肪の分解と消費に働く酵素の活性を高める茶カテキンを豊富に含んでおり、脂肪を代謝する力を高め、エネルギーとして脂肪を消費し、体脂肪を減らすのを助けるので、体脂肪が多めの方に適しています。
1日摂取目安量:500ml
区分:特保
許可日:R1.6.19
許可番号:1789

2
商品名ペプシスペシャル ゼロ o
申請者:サントリー食品インターナショナル株式会社
関与する成分難消化性デキストリン (食物繊維として)
許可を受けた表示内容本品は、難消化性デキストリン(食物繊維)の働きにより、食事から摂取した脂肪の吸収を抑えて排出を増加させ、食後の血中中性脂肪の上昇をおだやかにするので、脂肪の多い食事を摂りがちな方、血中中性脂肪が気になる方の食生活の改善に役立ちます。
1日摂取目安量:490ml
区分:再許可等特保
許可日:R1.6.19          

機能性表示食品届出公表(6月16日~6月22日)
【届出番号】【商品名】【届出者】【届出者】【食品の区分】【機能性関与成分名】【表示しようとする機能性】の順で掲載。
E82
ワンワールドCoffee(コーヒー)
シオノケミカル株式会社
その他加工
難消化性デキストリン(食物繊維)
本品には難消化性デキストリン(食物繊維)が含まれます。 難消化性デキストリン(食物繊維)は、食事から摂取した糖や脂肪の吸収を抑えるので、 食後の血糖値や血中中性脂肪の上昇を抑える機能があることが報告されています。 また、おなかの調子を整える機能があることが報告されています。

E83
肥満気味の方の体重・体脂肪・ウエストサイズを減らすことをサポートし、高めのBMI(ビーエムアイ)値の改善に役立つサプリメント
株式会社三昧生活
サプリ
アフリカマンゴノキ由来エラグ酸
本品にはアフリカマンゴノキ由来エラグ酸が含まれています。アフリカマンゴノキ由来エラグ酸は肥満気味の方の体重、体脂肪、ウエストサイズを減らすことをサポートし、高めのBMI値の改善に役立つことが報告されています。
スポンサーリンク


今週の注目の届出
今週は特になし。
強いて言うなら、E83の販売名が、異常に長いことに注目するくらいです。

機能性表示食品の届出一覧は、情報検索のデータベースで確認できます。
https://www.fld.caa.go.jp/caaks/cssc01/
あとがき
今週も最後まで、お付き合いいただき有難うございました。

毎日、蒸し暑い日が続きますので、体調にはご自愛ください。

さて、今週は、情報量少なめです。
特に、機能性表示食品の届出公表は2品目と、先週の45品目から比べると20分の1となっています。
そろそろ、国会も終わりに近づき、薬機法改正法案が今国会で通過するか否かのギリギリのところになってきました。会期延長が無ければ、来週には結論が出ます。
国会が終われば、すぐに参院選モードに突入することでしょう。

では、素敵な週末を。 (KC)



平成30年4月1日 第1号発行