2022年5月1日日曜日

薬剤師さんのための健康食品情報第211号

薬剤師さんのための健康食品情報第211号


平成30年4月1日 第1号発行
スポンサーリンク

行政からの通知、取り締まり等


先週の行政の動き (4月24日~4月30日)
 
427日 インターネット販売における食品表示の情報提供に関するガイドブック案等に関する意見募集(消費者庁)
 
消費者庁では、「インターネット販売における食品表示の情報提供に関するガイドブックガイドブック案」及び「インターネット販売における食品表示の情報提供に関するガイドブック(別冊)食品表示情報の入手方法と管理方法案」を作成いたしました。つきましては、下記のとおり、広く国民の皆様の御意見を募集いたします。お寄せいただいた御意見につきましては、内容を検討の上、本案作成の参考とさせていただきます。
 
インターネット販売における食品表示の情報提供に関するガイドブック()

https://public-comment.e-gov.go.jp/
servlet/PcmFileDownload?seqNo=
0000235132

 
インターネット販売における食品表示の情報提供に関するガイドブック(別冊)食品表示情報の入手方法と管理方法()

https://public-comment.e-gov.go.jp/
servlet/PcmFileDownload?seqNo=
0000235133

 
意見募集について
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/
Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=
235080064&Mode=0


健康食品の健康被害情報 国立健康栄養研究所HPより

健康食品の健康被害情報(/24~4/30) 国立健康栄養研究所HPより

(外国のバイアグラ関係成分含有のサプリメントの注意喚起、米国FDA/FTCの新型コロナウイルス対策に関連した虚偽宣伝に関する注意喚起は、掲載していません)
 
 
素材情報より
 
「ルイボス」安全性:危険情報
36歳女性 (日本) が、妊娠前からルイボス茶を約1 L/ (推定ポリフェノール200400 mg/日含有) 、毎日摂取していたところ、妊娠28週に胎児の心拡大、妊娠30週に動脈管早期収縮、三尖弁逆流が認められ、妊娠31週でルイボス茶の摂取を中止したところ改善し、妊娠38週で吸引分娩にて出産。新生児に動脈管収縮の所見は認められず、その後の1ヶ月健診においても心機能に異常は認められなかった。
周産期医学. 2020;50(7):1143-1146.
 
 
動画「確かな健康情報の見分け方のコツ」の公開

https://www.youtube.com/
watch?v=E6JTCwu6_VQ&t=5s

 
動画「いっしょに空の旅をたのしもう」の公開

https://www.youtube.com/
watch?v=VHRJsPmsgYQ


患者さんとの会話のための話題提供


LINK de DIETより



新研究はヒトに驚くべき栄養知能があることを示唆?

新研究はヒトに驚くべき栄養知能があることを示唆?
  
ヒトの食品に対する嗜好は、カロリーだけでなく、特定の栄養素の影響を受けている可能性がある、という英国ブリストル大学などからの研究報告。
先行研究で、ヒト以外の動物が微量栄養素の組成に基づいて食物を選択する能力を持っていることが示唆されているが、ヒトにもこの能力があるかどうかは不明だった。
 
研究チームは、食品画像の選択パターンから証拠を引き出すアプローチを開発した。2つの研究(参加者は研究145人、研究283人の成人)で、果物と野菜の2つのペアのうち1つを選択する一連の試験(n=210)を実施した。
その結果、参加者は「単調な」ペアよりも「バラエティに富む」ペアを好んだという。「明示的な栄養知識」と「食物エネルギー密度」を調整後も、次にようなペアを選択する傾向が有意に見られた。(1)微量栄養素の総摂取量が多い、(2)「微量栄養素の相補性」が大きい。
 
別の分析で、英国の全国栄養調査(1,086レコード)から抽出された2つの食品を組み合わせた食事(例:ステーキとフレンチフライ)でも同様のパターンが観察された。
「これまでの研究によると、動物は必要なビタミンやミネラルのガイドとしてフレーバーを使用しています。フレーバーが人間でも同様の役割を果たすとしたら、ポテトチップスや炭酸飲料などのジャンクフードにフレーバーを追加することで、誤った栄養の「輝き」を吹き込んでいる可能性があります」 と共同研究者のマーク・シャッツカー氏はコメントしている。
https://www.sciencedirect.com/science/
article/pii/S0195666322001465


心臓弁膜症の高齢者の早期死亡に関連するカルシウムサプリ


心臓弁膜症の高齢者の早期死亡に関連するカルシウムサプリ

  
骨粗鬆症や骨折リスク軽減に高齢者に投与されるカルシウムサプリメントは、大動脈弁狭窄症の患者の死亡リスクの上昇に関連しているようだ、という米国クリーブランドクリニックなどからの研究報告。
研究チームは、2008年から2018年の間に軽度から中等度の大動脈弁狭窄症を発症した2,657人の患者(平均年齢74; 42%が女性)の心臓の健康状態を追跡した。平均追跡期間は5.5年以上だった。
参加者は、サプリメントを摂取していない人(1,292; 49%)、ビタミンDのみを摂取した人(332; 12%)、ビタミンD有りまたは無しのカルシウムを摂取した人(1,033; 39%)に分けられた。
追跡期間中に540人(20.5%)が死亡した。150人が心血管疾患、155人がその他の死因、235人が原因不明だった。774人(29%)の人々が大動脈弁を交換した。
 
データ解析の結果、ビタミンDの補給は生存に影響しなかった。けれども、カルシウム(ビタミンD有りと無し)の補給は、サプリメントを摂取しない人と比べて、総死亡リスクが31%高く、心血管疾患の死亡リスクが2倍に、大動脈弁置換術のリスクが48%高くなることに関連した
 
高齢の軽度から中度の大動脈弁狭窄症患者において、ビタミンD有りまたは無しのカルシウムの補給は、より低い生存率とより高い大動脈弁置換術に関連するようだ、と研究チームは結論付けた。
https://heart.bmj.com/content/early/
2022/03/23/heartjnl-2021-320672



先週の健康・健康食品関連情報


先週の健康・健康食品関連情報(4月24日~4月30日)

 
行政公表資料より
 
特になし


大学・研究機関等公表資料より



大気汚染(PM2.5)と死亡との関連 (国立がん研究センター)


https://epi.ncc.go.jp/jphc/
outcome/8912.html

 
本研究の対象地域における年間平均PM2.5濃度は11.6μg/m3でした。また、追跡期間中(1990-2013年)に、17,838人の死亡(そのうち、がん死亡7,285人、循環器疾患死亡4,537人、呼吸器疾患死亡1,743人)が確認されました。
今回の研究では、1998年から2013年の年間平均PM2.5濃度と、全死亡との関連は見られませんでしたが、PM2.5濃度が1μg/m3上昇するごとの循環器疾患死亡のハザード比(95%信頼区間)は、1.231.08-1.40)であり、PM2.5濃度が上昇すると循環器疾患死亡リスクが統計学的有意に高いという関連がみられました。肺がん死亡や呼吸器疾患死亡との関連は見られませんでした。
 
 
肥満と歯周病の関連性について、動物実験で解明 (岡山大)

http://www.okayama-u.ac.jp/tp/release/
release_id957.html

 
今回の動物実験では、肥満ラットに特徴的な血液中のmicroRNAと歯周組織中のmRNAを網羅的に解析し、肥満と歯周病の関連性について解明しました。
歯を失う主な原因である歯周病を予防するためには、肥満の予防に心がけることも大切です。
 
 
オンライン型運動指導を対面型に続けて提供することで
減量や体力をさらに高める可能性があることを発見 (佐賀大)


https://www.saga-u.ac.jp/koho/press/
2022042224588

 
運動指導は対面型での実施が多いもののコロナ禍もありオンライン(通信)型も増えています。従来は、対面とオンラインのどちらが効果的か比較する研究がなされてきました。今回の研究では対面型の後にオンライン型を続けることで、行動変容や健康状態の改善が見られ、指標によってはその効果がさらに高まる可能性を発見しました。
 
 
「食べやすさ」の定量的評価法を開発
嚥下患者用食品の安全性数値化に期待北海道大)


https://www.hokudai.ac.jp/news/
2022/04/post-1032.html

 
経時変化する嚥下補助食品の流動物性評価に成功。
各種嚥下補助食品の機能性を定量的に裏付け。



先週のトクホ・機能性表示食品情報

特定保健用食品

先週のトクホ・機能性表示食品情報(4月24日~4月30日)
 
特定保健用食品
 
今週はなし


機能性表示食品届出公表


効率的に使用できるよう、外部サイトへのリンクを貼りました。
会社名のリンク::機能性表示食品まとめ一覧
制度開始から届出た商品を確認できます。

商品名のリンク:機能性表示食品リストとエビデンス
エビデンス詳細・製造工場・摂取時の注意等を確認できます。
4月30日公表分
G1344 ホクレン農業協同組合連合会 北海道こめ油
G1345 明治薬品株式会社 膝若丸
G1346 株式会社あすなろわかさ ひとみのみやびRich(リッチ) a
G1347 株式会社常磐植物化学研究所 健康経営サプリ 茶カテキンプレミアム
G1348 新甲賀漢方株式会社 血糖減粒
G1349 株式会社ハナミヤ トウピタ
G1350 株式会社天真堂 エクサスリムファイバープラス
G1351 株式会社メディワン 記憶力対策サプリイチョウ葉プラス
G1352 株式会社たらみ Tarami(タラミ) 体脂肪を減らす おいしい果実 ぶどう&(アンド)アロエ
G1353 森永乳業株式会社 アロエのサプリα(アルファ)
G1354 株式会社タケイ 楽らく ひざ関節
G1355 日本ケフィア株式会社 はずむエラスチン
G1356 株式会社ファクトリージャパングループ KA・RA・DA(カラダ) 目&(アンド)肩サプリメント
G1357 株式会社ジョヴィ 恵みのルテイン
G1358 小林製薬株式会社 梅丹 はちみつ梅肉エキス
G1359 株式会社静岡茶通信直販センター 糖脂コントロール緑茶
G1360 新大和漢方株式会社 むくみ減粒
G1361 株式会社ニップン ニップン アマニ油効果
G1362 三和酒類株式会社 リフティングGABA(ギャバ)b
G1363 株式会社NatuRise Spicafe(スピカフェ)
G1364 ロンザ株式会社 UC-Ⅱ(ユーシーツー)ハードカプセル b
G1365 株式会社ZERO PLUS Style Shift Fire(スタイルシフトファイア)
G1366 新大和漢方株式会社 黒の腹部減粒
G1367 株式会社美高商事 セラミド
G1368 日本盛株式会社 グルコサミン歩活
G1369 プライム製薬合同会社 Silky Conceal(シルキーコンシール)
G1370 株式会社ほほえみキラリ HELENE’S TERMINALIA(へレネーズターミナリア)
G1371 株式会社TBC ソシエ DB(ディービー)カプセル
G1372 株式会社明治 明治脂肪対策ヨーグルトドリンクタイプ

届出撤回情報

届出撤回日届出番号・製品名・届出会社・機能性関与成分・撤回理由

2022/4/11
C50
DESK RAKU(デスクラーク) ~デスクラーク~
日本ケフィア株式会社
ルテイン
販売の見込みがなくなったため

2022/4/11
E802
糖脂ガードW
株式会社エルベ・プランズ
セイタカミロバラン果実由来没食子酸
商品終売のため、届出撤回致します。

2022/4/11
F194
飲む冷え取り温サプリ
株式会社エルベ・プランズ
ヒハツ由来ピペリン類
商品終売のため、届出撤回致します。

2022/4/11
F985
White Recipi(ホワイトレシピ)
日本ケフィア株式会社
赤パプリカ由来キサントフィル
販売の見込みがないため

2022/4/14
E123
やずやの歩行能力維持サプリ すこやかウォーク
株式会社やずや
ブラックジンジャー由来ポリメトキシフラボン
商品の販売を終了したため。
2022/4/19

E359
matsukiyoLAB(マツキヨラボ) イチョウ葉
リブ・ラボラトリーズ株式会社
イチョウ葉由来フラボノイド配糖体及びイチョウ葉由来テルペンラクトン
販売予定がなくなった為。

2022/4/22
D547
おいしく解けるショコラ キューブ
アサヒグループ食品株式会社
ラクトノナデカペプチド(NIPPLTQTPVVVPPFLQPE
販売終了のため

2022/4/22
E265
おいしく解けるショコラ カカオ70 キューブ
アサヒグループ食品株式会社
ラクトノナデカペプチド(NIPPLTQTPVVVPPFLQPE
販売終了のため

2022/4/22
E598
おいしく解けるショコラ 箱
アサヒグループ食品株式会社
ラクトノナデカペプチド(NIPPLTQTPVVVPPFLQPE
販売終了のため

2022/4/22
E599
おいしく解けるショコラ カカオ70 箱
アサヒグループ食品株式会社
ラクトノナデカペプチド(NIPPLTQTPVVVPPFLQPE
販売終了のため

2022/4/22
F866
ディアナチュラゴールド ビルベリー
アサヒグループ食品株式会社
ビルベリー由来アントシアニン
商品発売の予定がなくなったため

2022/4/25
F250
オラフティ―チコロン
DKSHジャパン株式会社
チコリ根由来イヌリン
販売予定が無くなったため


今週の注目の届出

G1372 「明治脂肪対策ヨーグルトドリンクタイプ」                
株式会社明治 ・・・・ Lactobacillus plantarum OLL2712株(MI-2乳酸菌)
「本品にはLactobacillus plantarum OLL2712株(MI-2乳酸菌)が含まれます。MI-2乳酸菌は、肥満気味の方のお腹の脂肪(腹部総脂肪)を減らす機能が報告されています。」
 
新規成分 SR(1)で評価
は肥満気味(BMI 25 以上 30kg/m2未満)の健常成人を対象としたランダム化二重盲検プラセボ対照並行群間比較試験。主要アウトカムは腹部総脂肪面積であった。被験食品(MI-2 乳酸菌50億個を含むヨーグルト)またはプラセボを1日1個、摂取期間は 12 週間であった。
MI-2 乳酸菌群では、プラセボ群と比較して 12 週間摂取後の腹部総脂肪面積が有意に低下した。
作用機序
MI-2 乳酸菌が、腸管免疫系の IL-10 産生を誘導することで内臓脂肪組織の慢性炎症を抑制し、その結果としてインスリン抵抗性(インスリン受容体がインスリンのシグナルを効率的に伝達できていない状態、すなわちインスリンが働きにくい状態)の増悪を抑制することで糖・脂質代謝を改善し、脂肪の合成を正常化した結果であると考えられる。
 
(KC 新しい乳酸菌の届出です。)
 
 
「機能性表示食品届出情報 簡単動画解説」はこちらから
 
YouTube チャンネル名
「機能性表示食品情報」

https://www.youtube.com/channel/
UCz0TQYw99ttqqQCmiKzxVww

 
チャンネル登録をしてご覧いただければ幸いです。


あとがき


こんにちは


GWは、いかがお過ごしですか。

1日遅れで今週もお届けいたします。

 
GWということもあり、情報も多くありませんが、休刊すると、休み癖が付きそうですので、いつもどおりお届けいたします。

 
では、もう少し頑張って素敵なGWをたましみましょう。 (KC)

2022年4月24日日曜日

薬剤師さんのための健康食品情報第210号

薬剤師さんのための健康食品情報第210号


平成30年4月1日 第1号発行
スポンサーリンク

行政からの通知、取り締まり等


先週の行政の動き (4月17日~4月23日)
 
4月20日 「取引デジタルプラットフォームを利用する消費者の利益の保護に関する法律における『販売業者等』に係るガイドライン」等を公表 (消費者庁)
 
取引デジタルプラットフォームを利用する消費者の利益の保護に関する法律における『販売業者等』に係るガイドライン

https://www.caa.go.jp/policies/policy/
consumer_policy/meeting_materials/
internet_committee/assets/consumer_
policy_cms105_220420_01.pdf

 
取引デジタルプラットフォームを利用する消費者の利益の保護に関する法律についてのQ&A
https://www.caa.go.jp/policies/policy/
consumer_policy/meeting_materials/
internet_committee/assets/consumer_
policy_cms105_220420_02.pdf

 
 
4月22日 「不正大麻・けし撲滅運動」を5月1日から実施 (厚労省)

https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/
0000204516_00006.html

 
~「大麻」・「けし」を発見したときは通報してください~
厚生労働省と都道府県では、5月1日()から6月30()までの2カ月間、「不正大麻・けし撲滅運動」を全国で実施します。
 
 新型コロナウイルスの影響により、地域の実情に配慮した上での実施となりますが、この運動は不正栽培や犯罪予防の観点から各地に自生している大麻やけしを撲滅するため、昭和35年から大麻やけしの発見と除去、正しい知識の普及・広報啓発を毎年、展開しているものです。
 
 「大麻」やあへん系麻薬の原料となる「けし」は、大麻取締法、あへん法などにより、栽培の免許を持つ人以外の栽培が禁止されています。しかし、依然として乱用目的で不正栽培をする人が後を絶たたず、国内の大麻事犯者の検挙者数は、平成26年から増加し続け、令和2年の検挙者数は5,260人となり、過去最多を更新しました。
 また、自生している大麻やけしを除去する取り組みも継続的に行っていますが、いまだ根絶には至っていません。そのため、厚生労働省と都道府県では、関係機関の後援を得て、不正栽培の発見に努めるとともに、自生している大麻やけしを一掃するための除去活動を集中的に行います。
 また、大麻事犯の検挙者が大幅に増加している若年層に向けて、大麻の危険性・有害性を伝える政府広報の実施などの啓発活動を行います。
 
・実施期間:令和4年5月1日(日)から6月30日(木)まで


健康食品の健康被害情報 国立健康栄養研究所HPより

健康食品の健康被害情報(/17~4/23) 国立健康栄養研究所HPより

(外国のバイアグラ関係成分含有のサプリメントの注意喚起、米国FDA/FTCの新型コロナウイルス対策に関連した虚偽宣伝に関する注意喚起は、掲載していません)
 
 
4月22日 米国FDAが医薬品成分 (ジクロフェナクなど) を含む製品に注意喚起
 
■注意喚起および勧告内容
2022420日、米国FDA (U.S. Food and Drug Administration) が医薬品成分 (ジクロフェナクなど) を含む3製品に注意喚起。米国FDAは当該製品を購入・使用しないように勧告。
 
製品名:Artri King
検出された医薬品成分:ジクロフェナク、デキサメタゾン

製品名:Ortiga Mas Ajo Rey

検出された医薬品成分:ジクロフェナク

製品名:Ortiga Mas Ajo Rey Extra Forte
検出された医薬品成分:ジクロフェナク、デキサメタゾン、メトカルバモール
 
■解説
これは、米国FDAによる調査で判明した事例。関節痛や関節炎に対する効果をうたって、ウェブサイトや店舗で販売されていた当該製品を分析したところ、医薬品成分が検出された。現在のところ、当該製品との因果関係が疑われる健康被害については不明。
なお、「Artri King」と類似した製品において、以前にも医薬品成分の混入が報告されている
https://www.fda.gov/drugs/
medication-health-fraud/public-
notification-artri-king-contains-hidden-
drug-ingredients


https://www.fda.gov/drugs/
medication-health-fraud/public-
notification-ortiga-mas-ajo-rey-contains-
hidden-drug-ingredient

https://www.fda.gov/drugs/
medication-health-fraud/public-
notification-ortiga-mas-ajo-rey-extra-
forte-contains-hidden-drug-ingredients

 
 
素材情報より
 
「コーヒー、コーヒーノキ 」「カフェイン 」安全性:危険情報
・統合失調症の既往歴がある64歳女性 (日本) が、朝方に口喝を覚えたため、アイスコーヒーをコップ約200 (30 L、カフェイン約12 g含有) 摂取したところ、昼過ぎより四肢の振戦を生じ、体動困難を呈して救急搬送された。高度の低ナトリウム血症、軽度意識障害、頻脈を呈し、検査の過程で全身の強直性けいれん、高度意識障害を生じて入院した。入院治療中にさらに軽度の横紋筋融解症を生じたが、加療により改善した。多量のコーヒー摂取による水中毒およびカフェイン中毒と考えられた。
中毒研究. 2020;33(2):154.
 
新規収載素材
 
「イグサ、トウシンソウ」
https://hfnet.nibiohn.go.jp/contents/detail4920.html
 
「サキシマボタンヅル、イレイセン、シナボタンヅル」
https://hfnet.nibiohn.go.jp/contents/detail4921.html
 
「ウド」
https://hfnet.nibiohn.go.jp/contents/detail4922.html


患者さんとの会話のための話題提供


LINK de DIETより



炭水化物の多い食品が口腔の健康状態に悪影響?


炭水化物の多い食品が口腔の健康状態に悪影響?

  
閉経後女性における炭水化物の摂取と口腔細菌の関連が明らかになった、という米国ニューヨーク州立大学バッファロー校からの研究報告。
研究チームは、女性健康イニシアチブから閉経後女性1,204人のデータを使用して、炭水化物(砂糖含む)の摂取と口腔細菌の多様性・組成との関連を検討した。
本研究は、唾液中ではなく、歯肉縁下細菌叢を調べた初めての研究であるという。
 
解析の結果、総炭水化物、グリセミックロード、砂糖の摂取量と、虫歯やある種の心血管系疾患の原因となる細菌Streptococcus mutansに正の相関がみられることが明らかになった。これは以前にも報告されていた。
研究チームはさらに、歯肉炎の原因となる細菌Leptotrichia spp.が、砂糖の摂取と正の相関があることも明らかにした
https://www.nature.com/articles/
s41598-022-06421-2



先週の健康・健康食品関連情報


先週の健康・健康食品関連情報(4月17日~4月23日)

 
行政公表資料より
 
特になし


大学・研究機関等公表資料より


3年間で「勉強する気持ちがわかない」が半数以上に 学習意欲は低下傾向
“学習方法の理解”や“授業の楽しさ”が意欲向上のカギ (東京大)


https://www.u-tokyo.ac.jp/content/
400186362.pdf

 
2019 年、2020 年、2021 年の 3 時点を取り上げ、コロナ禍における子どもの生活と学び、それを取り巻く環境の変化について確認をしました。その結果、「勉強する気持ちがわかない」の肯定率が 2019 45.1%から 2021 54.3%に増加するなど、子どもたちの学習意欲が低下する傾向が明らかになりました。
 
 
「つわりがあると赤ちゃんは大きく生まれるのに、重いつわり(妊娠悪阻)では赤ちゃんが小さく生まれる」の謎を解明 (国立成育医療研究センター)

https://www.ncchd.go.jp/press/
2022/220420.html

 
「つわりがある妊娠では赤ちゃんは大きく生まれるのに、妊娠悪阻(にんしんおそ=つわりの重症型)を伴う妊娠では赤ちゃんは小さく生まれる」ことは国内外の多くの研究から分かっています。しかし、この一見相反するこの現象の原因は不明でした。
 本研究では、妊娠悪阻を伴う妊娠では症状が治まったあと(妊娠中期以降)も妊婦の体重が伸び悩むことが、赤ちゃんが小さく生まれる事象を部分的に説明できることを明らかにしました。
 
 
子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
妊婦の調理済み食品の摂取頻度と妊娠帰結との関連について (名古屋大)


https://www.nagoya-cu.ac.jp/media/
20220419-1-1.pdf

 
妊婦の週に 1 回以上の市販の弁当または冷凍食品の摂取頻度と死産との関連が明らかとなりました。
本研究で調べた他の調理済み食品(レトルト食品、インスタント食品、缶詰食品)の摂取頻度については、死産との関連は認められませんでした。
妊婦のカフェインを含む飲料(コーヒーや茶類)の摂取頻度は、妊娠帰結(死産、早産、SGA、低出生体重)と関連がありました。

 
サルコペニアと肥満の併発で認知症のリスクが増大
高齢者を対象とした文京ヘルススタディーで明らかに (順天堂大)


https://www.juntendo.ac.jp/news/
20220415-01.html

 
文京区在住高齢者1,615名を対象とした調査により、肥満(BMI 25kg/m²以上)かつ、握力が弱い(男性28㎏、女性18㎏未満)「サルコペニア肥満」の人では、軽度認知機能障害および認知症のリスクが高いことを明らかにしました。 
 
 
身体活動・多様な食品摂取・社会交流
3つがそろうと介護予防効果は顕著に高まる (東京都健康長寿医療センター)


https://www.tmghig.jp/research/
release/2022/0419.html

 
東京都内の65-84歳の男女7822名(男性3966名、女性3856名、平均年齢73.6歳)を対象に、3.6年間の追跡研究をおこないました。質問紙によって、2016年時点の中高強度身体活動量(週150分以上)注2)、食品摂取多様性得点(3点以上)、対面/非対面交流(週1回以上)それぞれの充足の有無を評価し、これらの充足数と3.6年間の新規要支援・要介護認定との関係を分析しました。
その結果、これら3つの健康行動の充足数が増えるほど、3.6年間の要介護化リスクが大きく低減するという量・反応関係が明示されました。具体的には、3つの健康行動をいずれも実践していない群と比較して、要介護化リスクは、いずれか2つ実践している群で35%3つすべて実践している群で46%、それぞれ有意に低値を示しました。
 
(KC 楽しく、美味しく、元気にで過ごせば、認知症にもなりにくいし、フレールの予防にもなるということでしょうね。)
 
 
膵臓がんや予後と関連する口腔内細菌・腸内細菌種を発見
膵がんの早期発見等のための新たな腫瘍マーカーの可能性 (東京医科大)


https://www.tokyo-med.ac.jp/news/
2022/0419_140000002959.html

 
日本人の膵臓がん患者に特徴的な口腔内・腸内細菌種を同定し、これらががん予測にも有用であることを示しました。さらに、日本人から同定した膵がん関連腸内細菌種が、ドイツ人やスペイン人の膵がん関連菌種と一致することを発見しました。
膵がんのリスク因子である膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)や慢性膵炎に関連する腸内細菌種が、膵がん関連菌種と類似していることを発見しました。



先週のトクホ・機能性表示食品情報

特定保健用食品

特定保健用食品
 
4月22日 2件 許可
 
商品名:特茶TOKUCHA ジャスミン
申請者:サントリー食品インターナショナル株式会社
関与する成分:ケルセチン配糖体(イソクエルシトリンとして)
許可を受けた表示内容:本品は、脂肪分解酵素を活性化させるケルセチン配糖体の働きにより、日常の身体活動による脂肪を代謝する力(脂肪の分解・消費)を高め、体脂肪を減らすのを助けるので、体脂肪が多めの方に適しています。
1日摂取目安量:1日500ml
区分:特保
許可番号:1833


商品名:
特茶TOKUCHA ほうじ茶

申請者:サントリー食品インターナショナル株式会社             
関与する成分:ケルセチン配糖体(イソクエルシトリンとして)
許可を受けた表示内容:本品は、脂肪分解酵素を活性化させるケルセチン配糖体の働きにより、日常の身体活動による脂肪を代謝する力(脂肪の分解・消費)を高め、体脂肪を減らすのを助けるので、体脂肪が多めの方に適しています。  
1日摂取目安量:1日500ml
区分:特保
許可番号:1834
 
 
詳細は、
https://www.caa.go.jp/notice/assets/
food_labeling_cms206_220422_02.pdf


機能性表示食品届出公表

効率的に使用できるよう、外部サイトへのリンクを貼りました。
会社名のリンク::機能性表示食品まとめ一覧
制度開始から届出た商品を確認できます。

商品名のリンク:機能性表示食品リストとエビデンス
エビデンス詳細・製造工場・摂取時の注意等を確認できます。
4月23日公表分
G1311 株式会社太田胃散 減脂生活
G1312 株式会社インシップ プロテオグリカン
G1313 日清ヨーク株式会社 毎日のむ血圧ケアヨーグルトa
G1314 プライム製薬合同会社 サラシア血糖値サポート
G1315 ヒハツむくみ・冷えサポート
G1316 プライム製薬合同会社 オリーブLDLコレステロールサポート
G1317 エコアライブ株式会社 おさかなの力
G1318 株式会社アイファーム 肌うるる
G1319 株式会社銀座・トマト LDL(エルディーエル)コレステロールが高めの方のサプリ プラス血管サポート
G1320 クラシエフーズ株式会社 理想のレシピ イヌリンの効果
G1321 新大和漢方株式会社 腰はやて粒
G1322 片岡物産株式会社 バンホーテンの快眠ココア
G1323 株式会社伊藤園 一番摘みのお~いお茶 玉露入り
G1324 雪印ビーンスターク株式会社 大人のDHA&EPA+(ディーエイチエーアンドイーピーエープラス)
G1325 株式会社あすなろわかさ ひとみのみやびRich(リッチ)
G1326 株式会社あすなろわかさ ひとみのみやびRich(リッチ) b
G1327 株式会社SC メラクチン
G1328 カンロ株式会社 ハーバルグッド いたわるザクロ&ローズヒップ
G1329 オリザ油化株式会社 オリザ フコキサンチン
G1330 カンロ株式会社 ハーバルグッド 整えるアロエ&ヨーグルト
G1331 サンライフ株式会社 ギンフラボンA(エー)プラス
G1332 デリア食品株式会社 カラダ想いメニュー もち麦入り十六穀米ごはん(チルド)
G1333 キリンホールディングス株式会社 協和発酵バイオ ルテイン
G1334 岩谷産業株式会社 美味しいすっぽんスープ プラス
G1335 安漢方製剤株式会社 尿酸サガール
G1336 デリア食品株式会社 カラダ想いメニュー もち麦入り十六穀米ごはん(常温)
G1337 デリア食品株式会社 カラダ想いメニュー GABAごはん 白飯(チルド)
G1338 デリア食品株式会社 カラダ想いメニュー GABAごはん 白飯(常温)
G1339 株式会社サラダコスモ 有機 黒にんにく
G1340 クラシエフーズ株式会社 理想のレシピ MCT(エムシーティー)の効果
G1341 アサヒグループ食品株式会社 ルテin(イン)25
G1342 新大和漢方株式会社 腸活改善粒
G1343 新大和漢方株式会社 血圧減粒

届出撤回情報
 
今週はなし

「機能性表示食品届出情報 簡単動画解説」はこちらから
 
YouTube チャンネル名

「機能性表示食品情報」


https://www.youtube.com/channel/
UCz0TQYw99ttqqQCmiKzxVww

 
チャンネル登録をしてご覧いただければ幸いです。


今週の注目の届出

注目の届出
 
特になし


あとがき

こんにちは
もう来週の後半からは、GWに突入です。今年の3分の1が終ってしまいます。本当に、時間のたつのは早い。
 
3か月分たまった疲れを少しだけ、リフレッシュしたいと思っています。
 
さて、久々に今週は、特保が許可されました。とは言っても、目新しいものではありません。
特保制度、本当にどうなってしまうのでしょうか。疾病リスク低減の個別許可のものを認めていかないと、本当に、特保の申請する企業が無くなってくるのではないでしょうか。
そういえば、特保の公正競争規約マークは、どうなったのでしょうか。残念ながら、私はまだ一度もそのような商品を見たことがありません。こちらも制度ができて、はや1年半。このままでは、協議会が自然消滅してしまいですね。
 
では、もう少し頑張って素敵なGWをお迎えください。(KC)