2021年1月9日土曜日

薬剤師さんのための健康食品情報第144号:(2020/12/27~2021/1/9)

平成30年4月1日 第1号発行
>>> バックナンバー 一覧 <<<
スポンサーリンク

【注目】


#1 ワインとチーズが認知機能の低下を抑える役に立つ?

#2 砂糖が若者の空腹抑制ホルモンに影響を与える

#3 ビタミンD摂り過ぎ、高齢者の転倒リスクに

#4 褐色脂肪をもつ成人は慢性疾患のリスクが低い?

#4-1 逆流性食道炎、大幅に軽減する5つの生活習慣

#5 大学・研究機関等公表資料より

#6 機能性表示食品届出公表一覧

行政からの通知、取り締まり等


12月28日 令和元年国民健康・栄養調査報告の公表 (厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/content/
000710991.pdf

 

最終的な、 令和元年国民健康・栄養調査の報告書が公表されました。


健康食品の健康被害情報 国立健康栄養研究所HPより



健康食品の健康被害情報(2020/12/272021/1/9) 国立健康栄養研究所HPより
(外国のバイアグラ関係成分含有のサプリメントの注意喚起、米国FDA/FTCの新型コロナウイルス対策に関連した虚偽宣伝に関する注意喚起は、掲載していません)
 
 
感染予防によいと話題になっている食品・素材について
 
1月7日 エルダーベリー(更新)
 
エルダーベリーが新型コロナウイルス感染症 (COVID-19) に対して効果があるようにうたう宣伝が見受けられますが、現時点ではそのような効果は確認されていません。
 
同じウイルス性感染症であるインフルエンザの予防に対する効果を検討した論文を検索したところ、論文は見つかりませんでした。
 
エルダーベリーは風邪に良いと言われていることから、風邪や上気道感染症への効果を調べたところ、インフルエンザで見られる症状の軽減や、改善するまでの日数の減少が認められた論文が2報見つかりました。また、風邪への効果でみると、海外旅行者で風邪症状の軽減が認められましたが、累積罹患率 () 、罹患日数に影響は認められなかったという論文が1報ありました。
https://hfnet.nibiohn.go.jp/notes/
detail.php?no=2282

 
 
1月7日 まとめ一覧表
https://hfnet.nibiohn.go.jp/usr/
summary_ver2_20210106.pdf


患者さんとの会話のための話題提供



LINK de DIETより

#1
ワインとチーズが認知機能の低下を抑える役に立つ?



ワインとチーズが認知機能の低下を抑える役に立つ?
  
赤ワインとチーズを多く含む食事をしている人は、認知機能の低下が少ないようだ、という米国アイオワ州立大学からの研究報告。
研究チームは、英国バイオバンクから抽出した高齢者1,787人のデータを解析した。バイオバンクは50万人の英国人が遺伝子情報など医学情報を登録している世界最大のデータベースである。
解析の結果、チーズの摂取が、加齢に伴う認知問題に対して最も保護的に作用する食品であることが示唆されたという。またアルコール、特に赤ワインの毎日の摂取が認知機能の改善に関連していた
さらに、仔羊肉の毎週の摂取は(他の赤肉は不可)長期的な認知能力の改善する効果があった
アルツハイマー病のリスクが高い個人には塩分添加が、認知リスクを高めたという。
https://content.iospress.com/articles/
journal-of-alzheimers-disease/jad201058

 
KC チーズと赤ワインを毎日摂取することが、認知機能の維持に役立つかは、介入試験の結果を待たないと何とも言えないところである。)

#2

砂糖が若者の空腹抑制ホルモンに影響を与える


砂糖が若者の空腹抑制ホルモンに影響を与える
  
同量のブドウ糖(血糖)に比べて、ショ糖(砂糖)は、空腹感を抑制するホルモンを減らす効果が強いようだ、という米国サザンカリフォルニア大学ケック医学校からの研究報告。
研究チームは、18-35歳の69名を対象に、ショ糖またはブドウ糖を含む飲料を、別々の日に摂取してもらって、体内のホルモン変化を測定した。
実験の結果、若年成人がショ糖を含む飲料を摂取したとき、同量のブドウ糖を含む飲料を摂取した時と比べて、空腹感を抑えるホルモンの分泌量が少なくなることが明らかになった。同時に、参加者の体重や性別などの個々の特性が、糖に対するホルモン反応に影響を与えることも明らかになったという。https://academic.oup.com/jcem/
advance-article-abstract/doi/10.1210/clinem/
dgaa865/6017471?redirectedFrom=fulltext

#3

ビタミンD摂り過ぎ、高齢者の転倒リスクに


ビタミンD摂り過ぎ、高齢者の転倒リスクに
  
ビタミンDは健康な骨の形成に役立つことで知られるほか、筋力を高める可能性も示されているが、サプリメントによって摂り過ぎると、高齢者の転倒リスクが高まってしまうという。米・ジョンズホプキンズ大学の研究。
 
予備研究では、ビタミンDが筋力を高め、バランスを改善する可能性があることが示されている。アペル教授は、STURDY(転倒の減少とビタミンDを理解するための研究)と呼ばれる自身の研究で、ビタミンDサプリメントの投与量が2,000および4,000 IU /日という高用量の場合、米国で割り合い一般的な、サプリメントによるビタミンD服用量である1,000 IU /日と比べて転倒のリスクを高めるようであったという。また、1,000IU /日以上の方が200IU /日よりも深刻な転倒や転倒による入院例が多かった。
 
本試験は2段階で行った。まず第1段階として、参加者(70歳以上)は、ビタミンD4つの用量(200 IU /日(対照量)、1,000 IU /日、2,000 IU /日、および4,000 IU /日)のいずれかに割り当てた。3つの高用量群の転倒率を比較すると、1,000 IU /日群は、2,000 IU /日および4,000IU /日群よりも転倒率が低かった。そのため、1000 IU /日を、確認段階とも呼ばれる第2段階で試験する用量とした。

確認段階では、高用量群(1,000 IU /日)と対照群(200 IU /日)との転倒率を比較したところ、1,000 IU /日群の方が200IU /日群よりも転倒率が高いことを発見した。
https://www.acpjournals.org/doi/
10.7326/M20-3812


(KC 4000IU/日は1000/日ですが、さすがに量が多いような気がします。日本の食事摂取基準では、成人では男女ともに8.5/(個人的には少なすぎると思っていますが)となっています。)


#4

褐色脂肪をもつ成人は慢性疾患のリスクが低い?



褐色脂肪をもつ成人は慢性疾患のリスクが低い?
  
1割の成人が、検出可能な褐色脂肪細胞を保持しており、肥満の有害影響から保護され、2型糖尿病、心臓病などのリスクが低い傾向があるようだ、という米国ロックフェラー大学病院からの研究報告。
過剰なエネルギーを貯蔵する白色脂肪とは対照的に、褐色脂肪およびベージュ脂肪は、エネルギーを燃焼して熱産生する脂肪細胞である。
 
研究チームは、52,487名の患者の134,529件の18F-FDG(フルオロデオキシグルコース)PET-CTスキャン画像を解析した結果、約10%の患者に検出可能な褐色脂肪が存在することを発見した。
患者は、寒冷曝露、運動、カフェインなど褐色脂肪活性を高めるものを止めるように指導されている可能性があるため、この数字は過小評価の可能性が高いという。
褐色脂肪細胞が検出された患者は、されなかった患者に比べて、2型糖尿病が少なく(4.6%9.5%)、異常コレステロールが少なかった(18.9%22.2%)。
さらに、褐色脂肪が検出された患者は、高血圧、うっ血性心不全、冠動脈疾患のリスクが低めであることが明らかになったという。この観察結果は、先行研究では知られていなかったものである。
 
褐色脂肪は、肥満のネガティブな健康影響を打ち消すように働くことも明らかになったという。一般的に、肥満者は、心臓および代謝系の疾患リスクが上昇するが、研究チームは褐色脂肪が検出された肥満者は、非肥満者と同程度の有病率であることを見出したという。
https://www.nature.com/articles/
s41591-020-1126-7

#4-1

逆流性食道炎、大幅に軽減する5つの生活習慣


逆流性食道炎、大幅に軽減する5つの生活習慣
  
中~高強度の運動や適正な食生活など、5つの生活習慣を順守することで、多くの人が悩む逆流性食道炎をかなり抑制できそうだという。米・マサチューセッツ総合病院の研究。
女性の健康に関する研究のうち、最も長期に渡るものの1つとして知られるNurses'Health Studyの結果から、運動など5つの生活習慣によって逆流性食道炎の症状に著しい効果のある可能性が示された。
 
逆流性食道炎を持つ人は多く、米国では人口の約3分の1にも上るとされる。主な症状は胸焼けであり、多くの場合は投薬治療が行われる。しかし、この新しい研究は、5つの生活習慣の順守により症状が大幅に改善され、一部の患者では投薬が不要になる可能性が示唆されている
 
5つの生活習慣>
・標準体重の維持
・禁煙
・中~高強度の身体活動を130分以上
・コーヒー、紅茶、炭酸飲料は12杯まで
・「賢明」な食事
 
Nurses'Health Study IIは、116千人以上を対象として1989年に開始された米国の全国的な調査であり、参加者は年に2回の詳細な健康アンケートに回答することとなっている。本研究では、20052017年に42歳から62歳の約43,000人の女性を対象に逆流性食道炎または胸焼けの症状について質問した際のデータを解析している。

研究者らは、5つの生活習慣についてそれぞれ、逆流性食道炎の症状が出るリスクを低下させる可能性を推定したが5つすべてを順守することで、症状を全体的に37%減らせることを発見した。順守する数が多いほど、症状が出るリスクは低くなったという。一般的な胸焼け治療(プロトンポンプ阻害薬とH2受容体拮抗薬)を受けている人では、5つの生活習慣の順守により症状が軽減された。
https://jamanetwork.com/journals/
jamainternalmedicine/article-abstract/
2774728

 
(KC 難しく言う必要はなく、健康なための生活を送るということですね。)


先週の健康・健康食品関連情報

先週の健康・健康食品関連情報(20201227日~202119)
 
行政公表資料より
 
新型コロナウイルス感染症の“いま”についての10の知識 (厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/content/
000712224.pdf

 
1.日本では、どれくらいの人が新型コロナウイルス感染症と診断されていますか。
2.新型コロナウイルス感染症と診断された人のうち、重症化する人や死亡する人はどれくらいですか。
3.新型コロナウイルス感染症と診断された人のうち、重症化しやすいのはどんな人ですか。
4.海外と比べて、日本で新型コロナウイルス感染症と診断された人の数は多いのですか。
5.新型コロナウイルスに感染した人が、他の人に感染させる可能性がある期間はいつまでですか。
6.新型コロナウイルス感染症と診断された人のうち、どれくらいの人が他の人に感染させていますか。
7.新型コロナウイルス感染症を拡げないためには、どのような場面に注意する必要がありますか。
8.新型コロナウイルス感染症を診断するための検査にはどのようなものがありますか。
9.新型コロナウイルス感染症はどのようにして治療するのですか。
10. 新型コロナウイルスのワクチンはありますか。いつから打てるようになりますか。

(KC わかりやすくまとめられています。)


大学・研究機関等公表資料より



日中に烏龍茶を飲むと睡眠時の脂肪燃焼が促進される (筑波大)
https://www.tsukuba.ac.jp/journal/pdf/
201223tokuyama.pdf

 
烏龍茶の習慣的な摂取が24時間のエネルギー代謝と睡眠に及ぼす効果を、プラセボおよびカフェインのみを含有した飲料と比較して検証しました。被験者に2週間にわたり朝食と昼食時に烏龍茶あるいはカフェインを飲んでもらい、2週間後にエネルギー代謝と睡眠を測定しました。これをプラセボ飲料の効果と比較したところ、烏龍茶やカフェイン飲料350mlを朝昼2回飲んだ場合、睡眠を妨げずに1日の脂肪燃焼が促進されていました。特に、烏龍茶の脂肪燃焼は、睡眠時に、より大きな効果がみられました。日中は、食事摂取に伴う血糖とインスリンの上昇によって脂肪燃焼が強く抑えられるため、烏龍茶の脂肪燃焼刺激作用が睡眠時に現れたと考えられ、睡眠時エネルギー代謝の測定は食品素材の効果を検証する際にも重要であることが示唆されました。
 
 
中学生のインターネット依存 4.6%  学校生活や家庭生活の充実が予防に重要か (富山大)
https://www.u-toyama.ac.jp/outline/
publicity/pdf/2020/20201224.pdf

 
ネット依存度テストで「高依存」と判断された中学生は、全体の 4.6%(男子 5.4%、女子3.6%)でした。学年が上がるほど、「高依存」の割合が高くなる傾向にありました。ネット依存度が高くなるほど、ネット時間が長く、就寝時刻が遅く、睡眠時間が短い傾向にあり、「集中思考困難」、「だるさ」、「意欲低下」、「活力低下」、「ねむけ」、「身体違和感」などの自覚症状があることがわかりました。また、「学校の勉強がよくわかる」、「家族団らんが楽しい」と回答した人に、ネット依存の人は少ないことも分かりました。 
 
 
朝食・夕食を食べない女性は蛋白尿のリスクが高いことが明らかに
大阪大学職員 1 万人の定期健康診断データを用いた疫学研究 (大阪大)
https://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/
2020/20201222_3

 
大阪大学職員の定期健康診断において、朝食・夕食をほぼ毎日食べると回答した女性と比較して、そうでないと回答した女性の蛋白尿のリスクは、1.31.5倍上昇していた。

朝食を食べないことは、メタボリック症候群、糖尿病、心血管系疾患などの生活習慣病のリスクであるが、腎臓病との関係は明らかではなかった。また、昼食・夕食の摂取頻度と生活習慣病・腎臓病の関係はこれまでほとんど報告されていない。
朝食と夕食をしっかり食べる生活リズムを維持することが腎臓病の予防につながる可能性があることを示唆する。 
 
 
発酵大豆食品摂取と乳がん罹患との関連 (国立がん研究センター社会と健康研究センター)
https://epi.ncc.go.jp/jphc/
outcome/8647.html

 
がんの進展度別では、進行していない乳がんの罹患リスクは大豆食品の摂取量との関連がみられませんでした。一方、進行乳がん(リンパ節転移や隣接・遠隔臓器への転移あり)では、発酵大豆食品の摂取量が多いほど、進行乳がんの罹患リスクの低下と関連がみられました。非発酵大豆食品では関連がみられませんでした。
 
 
肉類摂取と死亡リスクとの関連  (国立がん研究センター社会と健康研究センター)
https://epi.ncc.go.jp/jphc/
outcome/8648.html

 
男性では、肉類全体および赤肉の摂取量が最も多いグループにおいて、総死亡および心疾患死亡リスクが高くなっていました。この結果は、これまでの欧米や中国からの疫学研究をまとめた、メタアナリシス研究において、赤肉の摂取量が多いと総死亡リスクが高いことが報告されている結果と一致しています。これまでの研究でも、肉類に多く含まれる飽和脂肪酸を多く摂取すると、心疾患のリスクが増加することが報告されていることから、本研究でも同様の関連がみられたと考えられました。一方、鶏肉の摂取量が多いと、がんの死亡リスク低下との関連がみられましたが、メカニズムはよくわかっておらず、さらなる研究が必要です。

女性では、肉類全体および赤肉の摂取量の多いグループで、脳血管疾患死亡リスクの低下と関連がみられました。肉類は主要なたんぱく源であり、適量のたんぱく質摂取は血圧を適正に保ち、脳卒中を予防すると報告されています。さらに女性は男性に比べ、肉類全体の摂取量が少ないため、過剰摂取の影響が出にくいことが考えられました。
 
 
コロナの環境におけるチョコレートに関する調査 (明治)
https://www.meiji.co.jp/corporate/
pressrelease/2021/0108_01/index.html

 
202011月に、1060代の男女600名を対象に、当社がコロナ禍における菓子と健康観について調査をしたところ、次の結果となりました。
 
1)コロナでお菓子を食べる頻度が増え、2人に1人はおやつ時間を楽しんでいる
2)食べるおやつ第1位は「チョコレート」。3割が2日に1回以上チョコレートを食べている
3)コロナで健康意識が高まった人が6割。健康意識が高まった人の4人に1人はチョコレート喫食頻度もup
4)コロナで健康意識が高まった人は、そうでない人に比べ、「高カカオチョコレート」を食べている
 
(KC もし、お菓子業界が、このコロナ禍でボーナスが下がっているとすれば、経営陣の陰謀に過ぎないということにもなりますね。)
 
 
楽器訓練で高齢者の認知機能が向上することを確認
訓練による脳活動の変化を高齢者で初報告 (京都大)
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/
research-news/2020-12-24-0

 
平均年齢73歳の健常高齢者66人をランダムに2群に分け、一方には楽器(鍵盤ハーモニカ)のグループレッスンを4か月受けてもらい(介入群)、もう一方はその期間に待機し(統制群)、4か月後に両群間にどのような違いが生じるかを調べました。その結果、楽器訓練によって言語記憶の成績が向上し、平易な課題をしているときの脳活動に「神経処理効率化」がみられました
 
(KC 兎に角、何かをやっていることが大事ということだと思います。このコロナ禍、家にじっとしている方々には何かをさせるということが必要になっているのだと思います。)
 
 
二重課題運動は高齢者の身体機能や認知機能を向上させる可能性がある (筑波大)
https://www.tsukuba.ac.jp/journal/
medicine-health/20201228145157.html

 
平均年齢70.6(65~77)の高齢者24名を、二重課題運動を実施するグループ(実施群)と実施 しないグループ(対照群)とに無作為に分け、実施群には二重課題運動を8週間にわたって、週2(60 /)実施した結果、参加者の身体機能評価項目である TUG (timed-up-and-go)と、認知機能評 価項目である25-hole trail-making peg testおよび血液中の酸化ストレス(d-ROMS)が維持・ 向上されました。一方、運動を実施しなかった対照群は、これらの評価項目の有意な向上は見られませんでした。


先週のトクホ・機能性表示食品情報

特定保健用食品

先週のトクホ・機能性表示食品情報(12月27日~1月9日)
 
 
特定保健用食品
 
今週はなし


機能性表示食品届出公表

【届出番号】【商品名】【届出者】【届出者】【食品の区分】【機能性関与成分名】【表示しようとする機能性】の順で掲載。

効率的に使用できるよう、外部サイトへのリンクを貼りました。
会社名のリンク::機能性表示食品まとめ一覧
制度開始から届出た商品を確認できます。

商品名のリンク:機能性表示食品リストとエビデンス
エビデンス詳細・製造工場・摂取時の注意等を確認できます。




F640
2020/11/18
7011301005390
株式会社全日本通販
東京都杉並区成田東4-38-17
血糖セーブ菊芋粒
加工食品(サプリメント形状)
イヌリン

本品にはイヌリンが含まれます。
イヌリンには食後の血糖値の上昇を抑える機能があることが報告されています。


F641
2020/11/18
1010401095232
ピルボックスジャパン株式会社
東京都港区北青山3-11-7 Aoビル13F
onakaW(おなかダブル)
加工食品(サプリメント形状)
葛の花由来イソフラボン(テクトリゲニン類として)、植物性乳酸菌K-1(L.casei 327)

・本品には、葛の花由来イソフラボン(テクトリゲニン類として)が含まれます。
葛の花由来イソフラボン(テクトリゲニン類として)には、肥満気味な方の、体重やお腹の脂肪(内臓脂肪と皮下脂肪)やウエスト周囲径を減らすのを助ける機能があることが報告されています。
肥満気味な方、BMIが高めの方、肥満気味でお腹の脂肪が気になる方やウエスト周囲径が気になる方に適した食品です。

・本品には植物性乳酸菌 K-1(L. casei 327)が含まれます。
植物性乳酸菌 K-1(L. casei 327)には、便通を改善する機能があることが報告されています。


F642
2020/11/19
4010001034760
花王株式会社

東京都中央区日本橋茅場町一丁目14番10号
ヘルシア my(マイ)リズムa
加工食品(その他)
茶カテキン、クエン酸

本品は茶カテキンとクエン酸を含みます。
茶カテキンには、BMIが高めの方の体脂肪を減らす機能があることが報告されています。
クエン酸には、日常生活や運動後の一時的な疲労感を軽減する機能があることが報告されています。


F643
2020/11/19
4010001034760
花王株式会社
東京都中央区日本橋茅場町一丁目14番10号
ヘルシアW いいこと巡り茶
加工食品(その他)
コーヒー豆由来クロロゲン酸類

本品はコーヒー豆由来クロロゲン酸類を含みます。
コーヒー豆由来クロロゲン酸類には、BMIが高めの方の内臓脂肪を減らす機能と血圧が高めの方の血圧を下げる機能があることが報告されています。


F644
2020/11/19
1010601016863
ライオン株式会社
東京都墨田区本所一丁目3番7号
腸まで届ける ナイスリムエッセンス ラクトフェリン 葛の花プレミアム
加工食品(サプリメント形状)
ラクトフェリン、葛の花由来イソフラボン(テクトリゲニン類として)

本品にはラクトフェリン、葛の花由来イソフラボン(テクトリゲニン類として)が含まれます。
ラクトフェリンは、肥満気味な方の内臓脂肪を減らすのを助け、高めのBMIの改善に役立つことが報告されています。
葛の花由来イソフラボン(テクトリゲニン類として)は、肥満気味な方の、体重、内臓脂肪、腹部皮下脂肪、ウエストサイズを減らすのを助ける機能があることが報告されています。
BMIが高めの方、肥満気味でおなかの脂肪が気になる方やウエストサイズが気になる方に適した食品です。




F645
2020/11/19
2030001104638
インフィニティー株式会社
埼玉県北本市宮内6丁目22番
げんびプレミアム
加工食品(サプリメント形状)
ターミナリアベリリカ由来没食子酸、GABA(γ-アミノ酪酸)

本品には、ターミナリアベリリカ由来没食子酸とGABA(γ-アミノ酪酸)が含まれます。
ターミナリアベリリカ由来没食子酸には、食事に含まれる脂肪や糖の吸収を抑えて、食後の中性脂肪や血糖値の上昇をおだやかにする機能が報告されています。
食後の中性脂肪や血糖値が気になる方に適した食品です。
GABA(γ-アミノ酪酸)には、血圧が高めの方の血圧を下げる機能があることが報告されています。
血圧が高めの方に適した食品です。


F646
2020/11/20
7180001094703
サンエイ糖化株式会社
愛知県知多市北浜町24番地の5
マルトビオン酸Caゼリー
加工食品(その他)
マルトビオン酸

本品にはマルトビオン酸が含まれています。
マルトビオン酸には、食事に含まれる鉄、カルシウムやマグネシウムの吸収を促進する機能があることが報告されています。


F647
2020/11/20
3290001030576
キューサイ株式会社

福岡県福岡市中央区草香江一丁目7番16号
腰サポートEX(イーエックス)
加工食品(サプリメント形状)
アスタキサンチン、ヒハツ由来ピペリン類

本品には、アスタキサンチン、ヒハツ由来ピペリン類が含まれるため、日常生活中の中腰・前かがみ時に生じる腰の不快感を軽減する機能があります。


F648
2020/11/20
1180001075601
株式会社エースベーカリー
愛知県小牧市大字三ツ渕字南播洲1250番地の1
蒟蒻ゼリー プラス肌の潤いケア
加工食品(その他)
パイナップル由来グルコシルセラミド

本品には、パイナップル由来グルコシルセラミドが含まれています。
パイナップル由来グルコシルセラミドには、肌の潤い(水分)を逃がしにくくする機能があることが報告されています。
肌が乾燥しがちな人に適しています。

10
F649
2020/11/20
7120001077358
伊藤忠商事株式会社
東京都港区北青山2-5-1
EPA+DHA(イーピーエープラスディーエイチエー)
加工食品(サプリメント形状)
EPA・DHA

本品にはEPA・DHAが含まれます。
EPA・DHAには、中性脂肪値を下げる機能があることが報告されています。
また、EPA・DHAには、中高年の方の加齢に伴い低下する、認知機能の一部である記憶力を維持することが報告されています。
※記憶力とは、一時的に物事を記憶し、思い出す力をいいます。



11
F650
2020/11/20
4010401049607
薬糧開発株式会社
神奈川県横浜市西区みなとみらい2-3-5
善快
加工食品(サプリメント形状)
オリーブ由来ヒドロキシチロソール

本品にはオリーブ由来ヒドロキシチロソールが含まれています。
オリーブ由来ヒドロキシチロソールは抗酸化作用を持ち、血中のLDL-コレステロール(悪玉コレステロール)が酸化され酸化LDL-コレステロールになることを抑制させることが報告されています。
本品はLDL-コレステロール(悪玉コレステロール)が気になる方に適しています。

12
F651
2020/11/21
3010001212689
カゴメアグリフレッシュ株式会社
東京都中央区日本橋浜町三丁目21番1号Fタワー
高GABA(ギャバ)トマト
生鮮食品
GABA

本品にはGABAが含まれ、GABAを12.3mg/日摂取すると、血圧が高めの方の血圧を下げる機能があることが報告されています。
本品1~2個(可食部71g)を食べると機能性が報告されている一日当たりの機能性関与成分(GABA)の量の50%を摂取できます。

13
F652
2020/11/24
8100001021275
タカノ株式会社
長野県上伊那郡宮田村137
脳活ジオスゲニン
加工食品(サプリメント形状)
ジオスゲニン

本品には、ジオスゲニンが含まれます。
ジオスゲニンには、健常な中高年の方の加齢に伴い低下する認知機能を維持する機能があります。

14
F653
2020/11/24
3021001009653
株式会社ラメール
神奈川県鎌倉市七里ガ浜二丁目16番20号
快適ウォーク
加工食品(サプリメント形状)
ブラックジンジャー由来ポリメトキシフラボン

本品にはブラックジンジャー由来ポリメトキシフラボンが含まれます。
ブラックジンジャー由来ポリメトキシフラボンは年齢とともに低下する脚の筋力に作用することにより、中高年の方の歩く力を維持することが報告されています。

15
F654
2020/11/24
7180001094703
サンエイ糖化株式会社
愛知県知多市北浜町24番地の5
“難消化性オリゴ糖”マルトビオン酸ゼリー
加工食品(その他)
マルトビオン酸

本品には難消化性オリゴ糖「マルトビオン酸」が含まれています。
マルトビオン酸には、食事に含まれる鉄・カルシウム・マグネシウムの吸収を促進する機能や、おなかの調子を整える機能があることが報告されています。



16
F655
2020/11/25
7120001112412
株式会社セイユーコーポレーション
大阪府大阪市浪速区桜川4-11-4
ロコモG(ジー)ネット
加工食品(サプリメント形状)
サケ鼻軟骨由来プロテオグリカン
サケ鼻軟骨由来非変性Ⅱ型コラーゲン

本品にはサケ鼻軟骨由来プロテオグリカン・サケ鼻軟骨由来非変性Ⅱ型コラーゲンが含まれます。
サケ鼻軟骨由来プロテオグリカン・サケ鼻軟骨由来非変性Ⅱ型コラーゲンは、健常な中高年のひざの曲げ伸ばし・階段昇降・歩行をサポートすることが報告されています。
本品は日常生活(立つ、歩く、座る等)におけるひざ関節の違和感が気になる方に適しています。

17
F656
2020/11/25
2130001028125
桜華株式会社
滋賀県大津市皇子が丘二丁目1番5号
ウエストキュート
加工食品(サプリメント形状)
りんご由来プロシアニジン

本品には、りんご由来プロシアニジンが含まれます。
りんご由来プロシアニジンには肥満気味な方の、体脂肪・内臓脂肪・ウエストサイズを減らし、体重の減少をサポートし高めのBMIを低下させる機能が報告されています。
BMIが高めの方に適した食品です。

18
F657
2020/11/25
3021001009653
株式会社ラメール
神奈川県鎌倉市七里ガ浜二丁目16番20号
メタストップ
加工食品(サプリメント形状)
ブラックジンジャー由来ポリメトキシフラボン

本品にはブラックジンジャー由来ポリメトキシフラボンが含まれます。
ブラックジンジャー由来ポリメトキシフラボンは、BMIが高めの方の腹部の脂肪を減らす機能があることが報告されています。

19
F658
2020/11/25
2010001053507
日清ヨーク株式会社

東京都中央区東日本橋3丁目6番11号
十勝のむヨーグルト 白桃
加工食品(その他)
乳酸菌NY1301株

本品には乳酸菌NY1301株が含まれます。
乳酸菌NY1301株には腸内環境を改善し、おなかの調子を良好に保つ機能があることが報告されています。

20
F659
2020/11/25
7010601019092
アサヒ飲料株式会社
東京都墨田区吾妻橋一丁目23番1号
強炭酸水プラス 490ml
加工食品(その他)
イソマルトデキストリン(食物繊維)

本品にはイソマルトデキストリン(食物繊維)が含まれます。
イソマルトデキストリン(食物繊維)には、食事の脂肪の吸収や、血糖値が上昇しやすい健常者の食事の糖の吸収を抑える機能が報告されています。



届出撤回情報
 
20201225日付け
F537 「さっと飲めるN-アセチルグルコサミン」
F538 「かんで食べるN-アセチルグルコサミン」
日本水産株式会社 ・・・・ N-アセチルグルコサミン
撤回理由「商品発売の予定がなくなったため」
 
(KC システマティック・レビュー(SR)に基づくものにもかかわらず、「報告されている」ではなく、「~の維持に役立つ機能があります」とストレートな表現を用いた機能性表示をしていたが、混乱を招くとして取り下げ)


今週の注目の届出

F646 「マルトビオン酸Caゼリー」 
サンエイ糖化株式会社 ・・・・ マルトビオン酸
「本品にはマルトビオン酸が含まれています。マルトビオン酸には、食事に含まれる鉄、カルシウムやマグネシウムの吸収を促進する機能があることが報告されています。」
 
新機能 SR(2報 連動した一つの試験)で評価
 
ランダム化二重盲検プラセボ対照クロスオーバー試験。

年齢が2069歳の健常な日本人成人男性と、50歳~69歳の閉経後 1 年以上経過している健常な日本人成人女性を対象。

介入食品Ⅰ(論文①)マルトビオン酸を主成分とする水あめ(マルトビオン酸 0.81 g)、介入食品(論文②)はマルトビオン酸を主成分とする水あめ(マルトビオン酸 1.62 g)、対照群は対照食品としてマルトース水あめを試験食として、朝食(Ca: 264mgMg: 144 mgFe: 9 mgNa: 970 mg を含有)と一緒に摂取した後、その 4 時間後に昼食(Ca: 177 mgMg: 76 mgFe: 3 mgNa: 997 mg を含有)を規定量摂取し、ミネラル成分の吸収指標となるアウトカム評価は、朝食と試験食品を摂取した後 8 時間までの尿中ミネラル(CaMgFeNa)量の経時変化を評価。

結果

論文① 尿中ミネラル(CaMgFeNa)量が、摂取前と摂取後各時間の尿中変化量が、対照食品群と比較し介入食品群で有意に高い値であった。
Jpn Pharmacol Ther 2020. 48(4).643-653

論文② 尿中ミネラル(CaMg、)量が、摂取前と摂取後各時間の尿中変化量が、対照食品群と比較し介入食品群に高かったが、いずれも有意差は認められなかった。
Jpn Pharmacol Ther 2020. 48(4).655-663
 
作用機序
機能性関与成分であるマルトビオン酸を食事とともに摂取することによって、マルトビオン酸が腸管内においてミネラルの可溶化を持続的に維持することで、赤血球を作るのに必要な栄養素である鉄や、骨の形成に役立つ栄養素であるカルシウムやマグネシウムの腸からの吸収を持続的に促進する効果が期待されるものと考えられる。
 
(KC 鉄、カルシウムやマグネシウムの吸収を促進する機能は、初の届出。マルトビオン酸は、従来は、加齢とともに低下する「骨密度」の維持に役立つ機能が届出あり。)
 
 
F647 「腰サポートEX(イーエックス)」
キューサイ株式会社 ・・・・ アスタキサンチン、ヒハツ由来ピペリン類
「本品には、アスタキサンチン、ヒハツ由来ピペリン類が含まれるため、日常生活中の中腰・前かがみ時に生じる腰の不快感を軽減する機能があります。」
 
新配合による新機能 臨床試験で評価
腰の不快感を有する2060歳の男女70名に対し、無作為化プラセボ対照二重盲検試験
8週間連続摂取。

評価は、日本版腰痛症患者機能評価質問票(JLEQJapan Low Back Pain Evaluation Questionnaire)、VASアンケートを用い、摂取前、摂取4週後、摂取8週後の3回実施した。
試験を終了した70名のうち、腰の不快感に大きな変動があるもの(事前検査から0週目検査の期間にJLEQの「I 腰の痛みの程度」の差が、被験者70名全員の平均±SDを越える者)を除外した58名(「腰サポートEX」を摂取した30名、「プラセボ食品」を摂取した28名)の結果を解析した。JLEQの「腰の痛みの程度」について、「腰サポートEX」摂取グループは「プラセボ食品」摂取グループに比べ、摂取8週後で有意に低下し、腰の不快感を改善することが確認された。さらに、VASアンケートにて、中腰・前かがみの姿勢時に対し、顕著な改善が確認された。
Jpn Pharmacol Ther 2020 ; 48 : 1003-12
 
作用機序
アスタキサンチンによる腰の不快感軽減効果は、①抗炎症作用、②筋肉の合成促進・分解抑制、③エネルギー産生促進、筋肉疲労軽減、④血行促進の作用が腰回りへ複合的に働いたものと考察する。
ヒハツ由来ピペリン類を摂取することで、TRPV1 の活性化により腰まわりの血流量を増大させ、腰の不快感の軽減に関与していると考察する。
 
(KC アスタキサンチンに関しては、従来から目の疲労からくる腰の違和感の軽減等の機能性が届けられていたが、ヒハツ由来ピペリン類については、腰の違和感に関する訴求は初の届出。)
 
 
機能性表示食品の届出一覧は、情報検索のデータベースで確認できます。
https://www.fld.caa.go.jp/caaks/cssc01/
 
 
「機能性表示食品届出情報 簡単動画解説」はこちらから
 
YouTube チャンネル名
サプリ情報


https://www.youtube.com/channel/
UCz0TQYw99ttqqQCmiKzxVww

 
チャンネル登録をしてご覧いただければと思います。


あとがき



あけましておめでとうございます。
今年も、一年間、このメルマガの配信をいたしますので、お付き合いいただければ幸いです。
 
2021年第1号は、緊急事態宣言の中での配信です。ネット社会の中では、緊急事態宣言は関係ないのでしょうが、閉塞感は否めない感じがします。
このコロナかはどこまで続くかはわかりませんが、来月からワクチンの接種がスタートして、桜が咲くころにはマスクをせずに大手を振って歩けるようになることを願ってなりません。
 
さて、機能性表示食品の撤回が今回2件届けられていますが、1ヶ月ほど前に、今後「報告されています」という機能性文言が無くなる事態になるかもしれませんとお伝えしたものです。やはり、届出撤回となりました。メーカーさんは、改めて機能性の届出文言を「機能があることが報告されています。」と訂正して届出し直すとのことです。このようになったのは、メーカーさんの不注意なのか(意図的な行動なのか)、消費者庁担当官のチェックミスなのかはわかりませんが、今も、届出受理までに数か月かかっている現状を考えると、なんとも不可解でなりません。
 
それでは、ステイホームで3連休をエンジョイしてください。 (KC)

平成30年4月1日 第1号発行

2020年12月26日土曜日

薬剤師さんのための健康食品情報第143号:(2020/12/20~12/26)

平成30年4月1日 第1号発行
>>> バックナンバー 一覧 <<<
スポンサーリンク

【注目】


#1 更年期症状を軽減する身体活動

#2 地中海式食事療法は心臓発作の再発リスクを減らす?

#3 犬と飼い主は糖尿病リスクを共有、猫は無関係?!

#4 -

#5 大学・研究機関等公表資料より

#6 機能性表示食品届出公表一覧

行政からの通知、取り締まり等


先週の行政の動き (1220日~1226)
 
12月23日 株式会社ゼネラルリンクに対する景品表示法に基づく課徴金納付命令 (消費者庁)
https://www.caa.go.jp/notice/assets/
representation_1223_1.pdf

 
消費者庁は、本日、株式会社ゼネラルリンクに対し、同社が供給する「マカミア」と称する食品に係る表示について、景品表示法の規定に基づき、課徴金納付命令を発出しました。
 
表示媒体 ウェブサイト
課徴金対象行為をした期間 令和元年11月25日~令和2年2月5日
表示内容
「自然環境の厳しい南米ペルー産のマカを厳選し独自製法のエキスパウダーとして抽出。大学教授をはじめとする共同研究チームによる機能性試験において、授かり率が190%高まることが示されました。」等と表示し、令和2年1月9日から同年1月16日までの間、実際には自社が運営しその表示内容を自ら決定しているにもかかわらず第三者が運営するものであるかのように装った「妊活ガイド」と称するウェブサイトにおいて、「妊娠率190%UPも!?今話題の妊活サプリ総合ランキング!」、「マカミア(ネンネ)」、「授かり率が190%UPする妊活サプリ」等と表示することにより、あたかも、本件商品を摂取することにより、著しく妊娠しやすくなる効果が得られるかのように示す表示をしていた。
 
課徴金の額 193万円
 
(KC 今年の310日、妊活サプリの優良誤認と言うことで、措置命令が出されていたものです。)
 
 
1224日 食品表示の資料の最新版を公開 (東京都)
 
「大切です!食品表示 食品表示法 食品表示基準手引編」<令和2年11月改訂>
https://www.fukushihoken.metro.
tokyo.lg.jp/shokuhin/hyouji/kyouzai
/files/tebiki_tougouban.pdf

 
「栄養成分表示ハンドブック」<令和2年11月改訂>
https://www.fukushihoken.metro.
tokyo.lg.jp/shokuhin/hyouji/kyouzai
/files/eiyouseibun_handbook.pdf

 
(KC 年末年始の時間があれば一読しておくと、食品表示の全体像とか、面白い事実がわかりますよ。)
 
 
1225日 日本食品標準成分表2020年版が公表 (文部科学省)
 
関連資料は、こちらのサイトから見ることができます。
https://www.mext.go.jp/a_menu/
syokuhinseibun/

 
 
1225日 新型コロナウイルスの抗体検査キットの販売事業者6社に対する行政指導
https://www.caa.go.jp/notice/assets/
representation_201225_01.pdf

 
消費者庁は、新型コロナウイルスの抗体検査キットの表示に関し、景品表示法に違反(優良誤認表示に該当)するおそれがあることから、6事業者に対し、再発防止等の指導を行いました。
 
新型コロナウイルスの抗体検査キットを一般消費者に販売するに当たり、自社ウェブサイトにおいて、例えば、「わずか15分!高精度・新型コロナウイルス判定」や、「PCR法では難しいとされる感染初期での判別も可能」等の表示することにより、あたかも、当該抗体検査キットを使用することにより、現在、新型コロナウイルスに感染しているか否かの判定ができるかのように示す表示をしていた。
 
同時に、消費者向けに消費者庁からの注意喚起が出されています。
 

1225日 「とろみ調整用食品ってなに?」 (消費者庁)
https://www.caa.go.jp/policies/policy/
food_labeling/health_promotion/assets/
food_labeling_cms206_201225_01.pdf

 
消費者庁から、初めて特別用途食品として「とろみ調整用食品」が許可になったことを受けて、リーフレットが公表されました。
 
(KC 市場には多くの商品が出回ってますが、トクホの許可があるのは1製品のみというのが現状です。ここを何とかしないといけません。)
 
 
1225日 第1回特定保健用食品制度(疾病リスク低減表示)に関する検討会 (消費者庁)
 
「第1回特定保健用食品制度(疾病リスク低減表示)に関する検討会」が開催されました。
 
論点
https://www.caa.go.jp/policies/policy/
food_labeling/meeting_materials/assets/
food_labeling_cms206_201224_05.pdf

 
欧米の疾病リスク低減表示
https://www.caa.go.jp/policies/policy/
food_labeling/meeting_materials/assets/
food_labeling_cms206_201224_06.pdf

 
(KC 欧米で認められているものが、議論の中心となるかと思います。トクホの基準に反映されるのは、早くて令和3年度の末かと思われます。)


健康食品の健康被害情報 国立健康栄養研究所HPより



健康食品の健康被害情報(12/201/26) 国立健康栄養研究所HPより
(外国のバイアグラ関係成分含有のサプリメントの注意喚起、米国FDA/FTCの新型コロナウイルス対策に関連した虚偽宣伝に関する注意喚起は、掲載していません)
 
1222日 米国FDAが医薬品成分 (シブトラミンなど) を含む製品に注意喚起
 
■注意喚起および勧告内容
20201217日、米国FDA (U.S. Food and Drug Administration) が医薬品成分 (シブトラミンなど) を含む7製品に注意喚起。米国FDAは当該製品を購入・使用しないように勧告。
 
Fruta Planta(シブトラミン)

Imperla Elita Vitaccino(シブトラミン・シブトラミン、フルオキセチン)

Fruta Bio(シブトラミン・シブトラミン、フェノールフタレイン)

Super Slim(シブトラミン・シブトラミン、デスメチルシブトラミン)

Lishou Slimming Coffee(シブトラミン・シブトラミン、デスメチルシブトラミン)

Li Da Daidaihua Plus(シブトラミン・フェノールフタレイン)

Burn 7(シブトラミン・フェノールフタレイン)
 
■解説
これは、米国FDAによる調査で判明した事例。痩身効果をうたってインターネットや小売店で販売されていた当該製品を分析したところ、医薬品成分が検出された。現在のところ、当該製品との因果関係が疑われる健康被害については不明。
なお、一部の製品において、以前にも医薬品成分の混入が報告されている。
https://www.fda.gov/drugs/
medication-health-fraud/tainted-weight
-loss-products

 
フェノールフタレイン (phenolphthalein)
塩基性で赤色を示す (変色域はpH810) pH指示薬の1つ。以前は医薬品 (下剤) として使用されたこともあるが、発がん性などのおそれがあるため、現在は医薬品として使用されていない。
 
フルオキセチン (fluoxetine)
海外では医薬品としての承認があるが、国内では未承認。うつ病やうつ症状に用いられる。副作用としては悪心・嘔吐、下痢、食欲不振、頭痛、睡眠障害等が報告されている。
 
 
健康食品素材データベースより
 
1221日 ●「カカオ」危険情報:被害事例
28歳妊婦 (日本) が、妊娠34週頃からポリフェノールを豊富に含むダークチョコレートを3/ (ポリフェノールとして381 mg/) を摂取したところ、妊娠38週に胎動減少と胎児心拍異常を呈し、胎児の三尖弁逆流、右心室肥大が確認され、胎児動脈管早期収縮の疑いで緊急帝王切開となった。出生児は出生直後にさらに肺高血圧症がみられ、胎児動脈管早期収縮と診断され新生児集中治療室に移送されたが、加療により改善し日齢8日で退院した。
Biomed J Sci & Tech Res 21(2)-2019. BJSTR. MS.ID.003575.
 
 
新規収載
 
●「分岐鎖アミノ酸」
https://hfnet.nibiohn.go.jp/
contents/detail4459.html


●「アルギン酸」
https://hfnet.nibiohn.go.jp/
contents/detail4460.html


●「メロン」
https://hfnet.nibiohn.go.jp/contents/
detail4456.html


患者さんとの会話のための話題提供



LINK de DIETより

#1
更年期症状を軽減する身体活動


更年期症状を軽減する身体活動
  
運動の量と強度を増やすことで、がん治療から来る更年期症状の増加に対処できるかもしれない、という豪州クイーンズランド大学からの研究報告。
がんの治療をうける女性は、自然発生した場合よりも増幅された突然の更年期症状を経験することがしばしばあるという。今回の研究では、身体活動の強度と量が、こうした症状をいくぶん軽減する可能性があることを示唆している。
研究チームは、がん治療中の300人近い女性を対象に、自己申告による身体活動と更年期症状との関連を調査した。そして、ランダムに2群に分け、1群には身体活動を含めた行動介入を12週間にわたって行い、終了時とその12週間後に効果を調査した。
 
その結果、中強度から高強度の身体活動をしている女性の更年期症状は、身体活動が少ない女性に比べて、重症度が低い傾向がみられることが示唆されたという。
けれども、介入によってがん治療中の女性の身体活動量を増やすことはできなかった。
https://journals.lww.com/menopausejournal/
Abstract/9000/Physical_activity_and_
menopausal_symptoms_in_women.97048.aspx

#2

地中海式食事療法は心臓発作の再発リスクを減らす?


地中海式食事療法は心臓発作の再発リスクを減らす?
  
地中海型の食生活は、急性心筋梗塞患者が、さらなる心臓発作を起こすリスクを低減するかもしれない、というスペイン・コルドバ大学などからの研究報告。
研究チームは、急性心筋梗塞の既往のある1,002名の患者を対象に介入を行い1年間にわたって追跡調査した。
 
参加者はランダムに2群に分けられ、1群には、地中海型食(バージンオリーブ油を豊富に使い、毎日果物と野菜を、そして週3サービングの豆類、3サービングの魚、3サービングのナッツを摂取し、肉(特に赤肉)の摂取を減らし、マーガリンやバターのような追加の脂肪を避け、糖類の多い食品の摂取も避ける)を要請された。
別の一群は、動物性と植物性両方の全種類の脂肪の摂取を制限し、複合炭水化物の摂取を増加させる、低脂肪食とするよう要請された。赤肉を避け、低脂肪製品を選択肢、ナッツの摂取を避け、スイーツとペストリーの摂取を減らすように言われた。
1年後、地中海食群は、低脂肪食群に比べて、上腕動脈の血管拡張能力が高かったという。また血管内皮の再生能力が向上し、損傷の大幅な減少が、重度のリスクを有する患者にあっても、みられたという。
 
一価不飽和脂肪酸が豊富な地中海型食は、肥満患者や高コレステロール血症の患者の内皮機能を改善するための優れた戦略であることがすでに証明されているが、今回初めて地中海型食が心筋梗塞患者においても、さらなる心臓発作を起こす可能性を減らすのを助ける可能性の高いことが明らかになった、と研究チームは結論付けた。
https://journals.plos.org/plosmedicine/
article?id=10.1371/journal.pmed.1003282

#3

犬と飼い主は糖尿病リスクを共有、猫は無関係?!


犬と飼い主は糖尿病リスクを共有、猫は無関係?!
  
糖尿病の犬の飼い主は、そうでない犬の飼い主に比べて2型糖尿病になりやすいことが明らかに。一方で、猫とその飼い主にはこのような関連はみられなかったという。スウェーデン・ウプサラ大学などの大規模調査から。
先行研究により、肥満の犬は飼い主もまた肥満であるという関連性が報告されている。では糖尿病のような生活習慣病にも同じことがいえるのだろうか。この問いに対してウプサラ大学、スウェーデン農業大学、カロリンスカ研究所、リバプール大学は共同で大規模なコホート研究を行い、答えを出した。
この研究ではスウェーデンの動物保険登録と住民・保健登録を結び付けることにより、スウェーデン在住のペット保有者の情報を抽出し、犬の飼い主約175,000人、猫の飼い主約90,000人について調査を行った。飼い主はいずれも、研究開始時点で中年以上の年齢だった。その後6年に渡り追跡し、犬、猫とともにの糖尿病発症の有無とを調べた。
結果、糖尿病の犬の飼い主は、そうでない犬の飼い主に比べて2型糖尿病の発症リスクが38%高かった。しかし猫とその飼い主ではこのようなリスクの共有はみられなかった。なお、糖尿病の犬の飼い主にみられるリスクの上昇は、年齢や性別、社会経済的状況、そして犬の年齢、性別、出産歴には影響を受けていなかった。
https://www.bmj.com/content/371/bmj.m4337


先週の健康・健康食品関連情報

先週の健康・健康食品関連情報(1220日~1226)
 
行政公表資料より
 
令和元年国民健康・栄養調査報告 (厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/content/
000710991.pdf

 
人生 100 年時代を迎えようとする中、2040 年頃には、いわゆる団塊ジュニア世代が高齢者となり、高齢者人口がピークを迎える一方、現役世代が急激に減少する状況にあります。
このような中で、社会の活力を維持、向上しつつ、「全世代型社会保障」を実現していくためには、特に、予防・健康づくりを強化して、健康寿命の延伸を図ることが求められています。また、新型コロナウイルス感染症の拡大の影響が、人々の生命や生活のみならず、個人の行動や意識、価値観など多方面に波及し、改めて日々の健康づくりの重要性や、科学的根拠に基づいた施策の立案及び評価の必要性も再認識されました。
 
 
物のウイルス対策等をうたう「次亜塩素酸水」 (国民生活センター)
http://www.kokusen.go.jp/pdf/
n-20201224_1.pdf

 
有効塩素濃度
商品本体、取扱説明書等や販売者等のウェブサイトに有効塩素濃度の表示がみられた14銘柄中8銘柄は、購入時期によって有効塩素濃度が表示の9割以下の場合がありました
テスト対象銘柄の液性は弱酸性から中性であり、商品本体、取扱説明書等や販売者等のウェブサイトにpHの表示がみられた13銘柄中2銘柄はpHが表示と異なっていました
 
表示・広告の調査
15銘柄中5銘柄は、商品本体や取扱説明書等に有効塩素濃度に関する表示がみられませんでした
9銘柄は、商品本体、取扱説明書等や販売者等のウェブサイトに、対象となる物の汚れを落としてから使用する旨の表示がありませんでした
5銘柄には、商品本体、取扱説明書等や販売者等のウェブサイトに、手指や口腔の洗浄等、化粧品に酷似した効果等に関する表示がみられ、消費者に誤認を与えるおそれがありました
商品本体及び取扱説明書等から使用期限が分からない銘柄が5銘柄ありました


大学・研究機関等公表資料より



アクリルアミド摂取量と膵がんとの関連 (国立がん研究センター社会と健康研究センター)
https://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/
8644.html

 
クリルアミドの摂取量と膵がんの罹患リスクは、アクリルアミドの摂取量が最も少ないグループと比較して、最も多いグループでは、膵がん罹患リスクとの関連はみられませんでした。さらに、アクリルアミドの代謝や膵がんの罹患に関わる要因(喫煙習慣、コーヒー摂取量、緑茶摂取量、アルコール摂取量、体格)で分けて調べた場合においても、アクリルアミド摂取量と膵がん罹患との間に統計学的に有意な関連はみられませんでした。
 
 
大人の排便に関する意識調査 (日本トイレ研究所)
http://www.toilet.or.jp/wp/wp-content/
uploads/2020/12/
大人の排便に関する
意識調査.pdf

 
自分自身を「便秘だと思う」と答えた割合は全体の53.6%だった。「便秘だと思わない」は46.4%だった。
「便秘だと思う」と答えた人のうち「便秘薬を飲むことがある」は38.2%、「便秘薬はクセになると思う」は82.6%だった。
 
 
小学生の排便に関する記録調査(日本トイレ研究所)
http://www.toilet.or.jp/wp/wp-content/
uploads/2020/12/
小学生の排便に関する
記録調査.pdf

 
10日間のうち、排便のあった日数が5日間以下の児童は1,146人(20.2%)で、このうち3日間以下の児童は325人(5.7%)だった。毎日排便があった児童は1,927人(33.9%)だった。
 
 
ブドウ糖含有ゼリー飲料の単回摂取で認知機能の一部である
『実行機能』と『運動速度』スコアが改善することを確認 (森永製菓)
https://www.morinaga.co.jp/public/
newsrelease/web/fix/file5fdff37b1f7d1.pdf

 
認知機能テストの前にブドウ糖含有ゼリー飲料を摂取した時は、プラセボゼリー飲料を摂取した時と比較し認知機能の一部である「実行機能」と「運動速度」の標準化スコアが有意に改善されました。
このことから、ブドウ糖含有ゼリー飲料を摂取すると、一時的に認知機能が改善すると考えられました。
 
(KC 機能性表示食品としたいところだと思いますが、ブドウ糖は関与成分にできないので、無理ですね。)
 
 
よこはまウォーキングポイント参加者 60歳代の高血圧の発症者が相対的に12.3%少なかった
これに伴う医療費抑制推計額は少なくとも9千万円  (横浜市立大)
https://www.yokohama-cu.ac.jp/news/
2020/dr3e640000012ol2-att/
20201221-taguri-ntt.pdf

 
60歳代において、結果に影響を及ぼす可能性のある背景要因を揃えた結果、3年連続参加者の中で高血圧を新規発症した割合は26.30%、未登録者の同割合は29.99%で、3年連続参加者の方が3.69ポイント低くなっていました。これを実際に高血圧を新規に発症した人数で比較すると、3年連続参加者の発症者は未登録者の発症者より12.3%少なくなっていました。

 
家庭で10年以上受動喫煙にさらされた若者はむし歯になりやすい (岡山大)
http://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/
press_r2/press20201217-3.pdf

 
今回の調査で、家庭での受動喫煙の曝露が10年以上の大学生は、曝露がない者と比較して1.5倍むし歯になりやすいことが明らかになりました。


先週のトクホ・機能性表示食品情報

特定保健用食品

先週のトクホ・機能性表示食品情報(12月13日~12月19日)
 
特定保健用食品
 
1225日 許可1件
 
番号:1

商品名:
ピルクル400 

申請者:
日清ヨーク株式会社

関与成分:
Lactobacillus paracasei subsp. paracasei NY1301

許可を受けた表示内容:
生きたまま腸に届く乳酸菌NY1301株の働きにより、腸内環境を改善し、おなかの調子を良好に保ちます。毎日のおなかの健康が気になる方に適した飲料です。
一日摂取量:1日65ml
 
詳細は、
https://www.caa.go.jp/notice/assets/
food_labeling_cms206_201225_02.pdf


機能性表示食品届出公表

【届出番号】【商品名】【届出者】【届出者】【食品の区分】【機能性関与成分名】【表示しようとする機能性】の順で掲載。

効率的に使用できるよう、外部サイトへのリンクを貼りました。
会社名のリンク::機能性表示食品まとめ一覧
制度開始から届出た商品を確認できます。

商品名のリンク:機能性表示食品リストとエビデンス
エビデンス詳細・製造工場・摂取時の注意等を確認できます。

動画で見る機能性表示食品と成分の解説一覧

F610
2020/11/10
9290001031420
株式会社ZERO PLUS
福岡県福岡市博多区博多駅南一丁目2番2号
WHITE VEIL premium B(ホワイトヴェール プレミアム ビー)
加工食品(サプリメント形状)
アスタキサンチン、ルテイン・ゼアキサンチン

本品には、アスタキサンチン、ルテイン・ゼアキサンチンが含まれます。
抗酸化作用を持つアスタキサンチンは、紫外線刺激から肌を保護するのを助ける機能性、紫外線を浴びた肌を乾燥から守り、肌のうるおいを守る機能性が報告されています。
ルテイン・ゼアキサンチンは、黄斑色素密度の増加によりブルーライトなどの光のストレスから眼を保護する機能や、コントラスト感度(ぼやけ・かすみを和らげくっきり見る力)を改善する機能があることが報告されています。


F611
2020/11/10
2020001012008
株式会社ブルックス

神奈川県横浜市青葉区美しが丘4-54-6
美穀菜 しっかり満足トマトスープ

加工食品(その他)
難消化性デキストリン(食物繊維)

本品には難消化性デキストリン(食物繊維)は含まれます。
難消化性デキストリン(食物繊維)には、食事から摂取した糖や脂肪の吸収を抑える機能があることが報告されています。
また、おなかの調子を整える機能があることも報告されています。


F612
2020/11/10
7290003009920
プライム製薬合同会社

福岡県福岡市中央区薬院1丁目16番5号松井ビル701
GABA(ギャバ)血圧サポート
加工食品(サプリメント形状)
GABA

本品にはGABAが含まれます。
GABAには血圧が高めの方の血圧を低下させる機能があることが報告されています。
血圧が高めの方に適した食品です。


F613
2020/11/11
2180001039753
株式会社バイオテック
愛知県名古屋市中区金山1丁目14番9号
プラス ネクスト サプリメント(PLUS NEXT SUPPLEMENT)
加工食品(サプリメント形状)
モノグルコシルヘスペリジン

本品にはモノグルコシルヘスペリジンが含まれます。
モノグルコシルヘスペリジンには、冷寒時に末梢の血流を維持し、末梢の体表温を維持する機能があることが報告されています。


F614
2020/11/11
8230001000927
五洲薬品株式会社
富山県富山市花園町1丁目1番5号
アクティブサプライ+(プラス)

加工食品(その他)
クエン酸

本品はクエン酸を含んでいます。
クエン酸は継続的摂取により、日常の生活や運動後の疲労感を軽減する働きがあることが報告されています。


F615
2020/11/11
5040001076774
株式会社ナチュラルガーデン
千葉県浦安市入船一丁目5番2号
良眠日和
加工食品(サプリメント形状)
GABA

本品にはGABAが含まれます。
GABAには、睡眠の質(眠りの深さ)の向上に役立つ機能、すっきりとした目覚めをサポートする機能、デスクワークなどの精神的ストレスがかかる作業によって生じる一時的な疲労感を緩和する機能、血圧が高めの方の血圧を低下させる機能があることが報告されています。


F616
2020/11/11
5010001066200
株式会社ハーバー研究所

東京都千代田区神田須田町1丁目24番地
水溶性食物繊維 1kg
加工食品(その他)
イソマルトデキストリン(食物繊維)

本品にはイソマルトデキストリン(食物繊維)が含まれます。
イソマルトデキストリン(食物繊維)は、血糖値が上がりやすい方の食後の血糖値や、食後の血中中性脂肪が高めの方の食後の血中中性脂肪の上昇をおだやかにする機能が報告されており、食後の血糖値や血中中性脂肪が気になる方に適しています。
また、おなかの調子を整えて便通を改善することが報告されています。


F617
2020/11/11
5010001066200
株式会社ハーバー研究所
東京都千代田区神田須田町1丁目24番地
水溶性食物繊維 分包

加工食品(その他)
イソマルトデキストリン(食物繊維)

本品にはイソマルトデキストリン(食物繊維)が含まれます。
イソマルトデキストリン(食物繊維)は、血糖値が上がりやすい方の食後の血糖値や、食後の血中中性脂肪が高めの方の食後の血中中性脂肪の上昇をおだやかにする機能が報告されており、食後の血糖値や血中中性脂肪が気になる方に適しています。
また、おなかの調子を整えて便通を改善することが報告されています。


F618
2020/11/12
1030001022972
株式会社愛粧堂
東京都台東区東上野1-14-5ユーエムビル7F
保阪流極すらり生活(ホサカリュウキワミスラリセイカツ)
加工食品(サプリメント形状)
ブラックジンジャー由来ポリメトキシフラボン

本品にはブラックジンジャー由来ポリメトキシフラボンが含まれます。
ブラックジンジャー由来ポリメトキシフラボンは、日常活動時のエネルギー代謝において脂肪を消費しやすくする作用により、BMIが高めの方の腹部の脂肪を減らす機能があることが報告されています。

10
F619
2020/11/12
5010001159210
株式会社ECスタジオ
東京都千代田区飯田橋四丁目7番11号カクタス飯田橋ビル1003
NatureShape(ネイチャーシェイプ)15600
加工食品(サプリメント形状)
エラグ酸

本品にはエラグ酸が含まれています。
エラグ酸は肥満気味の方の体重、体脂肪、血中中性脂肪、内臓脂肪、ウエスト周囲径の減少をサポートし、高めのBMI値の改善に役立つことが報告されています。
肥満気味の方、BMI値が高めの方に適した商品です。

11
F620
2020/11/13
9320001008118
ヤクルトヘルスフーズ株式会社

大分県豊後高田市西真玉3499-5
ナットウキナーゼプラスフコイダン
加工食品(サプリメント形状)
納豆菌由来ナットウキナーゼ

本品には納豆菌由来ナットウキナーゼが含まれます。
納豆菌由来ナットウキナーゼは、血流(末梢)を改善することで血圧が高めの方の血圧を下げる機能が報告されています。
血圧が高めの方に適した食品です。

12
F621
2020/11/13
9320001008118
ヤクルトヘルスフーズ株式会社
大分県豊後高田市西真玉3499-5
ナットウキナーゼ
加工食品(サプリメント形状)
納豆菌由来ナットウキナーゼ

本品には納豆菌由来ナットウキナーゼが含まれます。
納豆菌由来ナットウキナーゼは、血流(末梢)を改善することで血圧が高めの方の血圧を下げる機能が報告されています。
血圧が高めの方に適した食品です。

13
F622
2020/11/13
5080001004137
株式会社日本予防医学研究所

静岡県静岡市駿河区豊田三丁目6番36号
アスタキサンチンサプリ
加工食品(サプリメント形状)
アスタキサンチン

本品にはアスタキサンチンが含まれます。
アスタキサンチンは、眼のピント調節機能を助け(ぼやけを和らげ)、パソコンやスマートフォンの使用による一時的な眼の疲労感および眼の使用による肩や腰の負担を軽減することが報告されています。
また、アスタキサンチンは、肌の水分保持に役立ち、肌の潤いを守るのを助ける(肌の保湿力を維持する)機能があること、つまり肌のバリア機能(保湿力)を維持することが報告されています。

14
F623
2020/11/13
2290001018226
株式会社東洋新薬
福岡県福岡市博多区博多駅前二丁目19番27号
プロシアニジン

加工食品(サプリメント形状)
プロシアニジンB1及びB3

本品には、プロシアニジンB1及びB3が含まれるので、加齢とともに低下する血管の柔軟性(血管を締め付けた後の血管の拡張度)維持に役立つ機能があります。

15
F624
2020/11/13
4130001031515
株式会社やまちや
京都府京都市下京区烏丸通五条下ル大坂町400
京のするり粒
加工食品(サプリメント形状)
ゲンクワニン5-O-β-プリメベロシド、マンギフェリン

本品にはゲンクワニン5-O-β-プリメベロシド、マンギフェリンが含まれます。
ゲンクワニン5-O-β-プリメベロシド、マンギフェリンには、便秘気味の方の便通を改善する機能があることが報告されています。

16
F625
2020/11/13
6010001148220
株式会社元気生活
東京都中央区銀座八丁目18番1号
アップルシールド
加工食品(サプリメント形状)
りんご由来プロシアニジン

本品には、りんご由来プロシアニジンが含まれます。
りんご由来プロシアニジンには紫外線刺激から肌を保護するのを助ける機能性が報告されています。

17
F626
2020/11/13
2011001046558
株式会社ECホールディングス
東京都目黒区青葉台3丁目1番19号
GINGER FIGHT(ジンジャーファイト)10
加工食品(サプリメント形状)
還元型コエンザイムQ10、ブラックジンジャー由来ポリメトキシフラボン

本品には還元型コエンザイムQ10、ブラックジンジャー由来ポリメトキシフラボンが含まれます。
細胞のエネルギー産生を助け、酸化ストレスを緩和する働きがある還元型コエンザイムQ10には、日常の生活で生じる一過性の身体的な疲労感や精神的な疲労感を軽減する機能が報告されています。
身体的、精神的な疲労を自覚している方に適しています。
ブラックジンジャー由来ポリメトキシフラボンは、日常活動時のエネルギー代謝において脂肪を消費しやすくする作用により、BMIが高め(BMI24以上30未満)の方の腹部の脂肪を減らす機能が報告されています。

18
F627
2020/11/13
4010601028138
株式会社明治
東京都中央区京橋2-2-1
ヴァームスマートフィットパウダーアップル風味
加工食品(その他)
アラニン・アルギニン・フェニルアラニン混合物

本品には3種類のアミノ酸から構成されるアラニン・アルギニン・フェニルアラニン混合物が含まれます。
アラニン・アルギニン・フェニルアラニン混合物には、身体活動との併用によりBMIが高めの方の脂肪の代謝(脂肪の分解と消費する力)をさらに上げ、体脂肪をより減らす機能があることが報告されています。

19
F628
2020/11/13
9010001087886
株式会社ビーアンドエス・コーポレーション
東京都千代田区九段北四丁目1番28号
プラズマローゲンハードカプセル
加工食品(サプリメント形状)
ホタテ由来プラズマローゲン

本品にはホタテ由来プラズマローゲンが含まれます。
ホタテ由来プラズマローゲンには、認知機能の一部である、空間認知能や場所を理解する能力といった記憶力を維持する機能があることが報告されています。

20
F629
2020/11/13
2013301031223
株式会社ヴィジョンステイト
東京都豊島区西巣鴨4-1-7
コレステロック
加工食品(サプリメント形状)
オリーブ由来ヒドロキシチロソール

本品にはオリーブ由来ヒドロキシチロソールが含まれます。
オリーブ由来ヒドロキシチロソールは抗酸化作用を持ち、血中のLDLコレステロール(悪玉コレステロール)が酸化され酸化LDLコレステロールになることを抑制させることが報告されています。
本品はLDL(悪玉)コレステロールが気になる方に適しています。

21
F630
2020/11/16
3290001030576
キューサイ株式会社
福岡県福岡市中央区草香江一丁目7番16号
おやすみメンテ
加工食品(サプリメント形状)
ラフマ由来ヒペロシド、ラフマ由来イソクエルシトリン、GABA

本品にはラフマ由来ヒペロシド、ラフマ由来イソクエルシトリン、GABAが含まれています。
ラフマ由来ヒペロシド及びラフマ由来イソクエルシトリンには、睡眠の質(眠りの深さ・起床時の睡眠に対する満足感)の向上に役立つこと、GABAには、仕事や勉強などによる一時的な精神的ストレスや疲労感を緩和する機能があることがそれぞれ報告されています。
22
F631
2020/11/16
2120003015915
合同会社NIKTA

大阪府大阪市天王寺区国分町8-13天王寺エムズビル2階
ネルリラ
加工食品(サプリメント形状)
L-テアニン

本品には「L-テアニン」が含まれます。
L-テアニンには、起床時の疲労感や眠気を軽減することが報告されています。
また、L-テアニンには、一過性の作業ストレスによる精神的なストレス感をやわらげることが報告されています。
23
F632
2020/11/16
9120001207945
株式会社Cloud Link
大阪府大阪市中央区高麗橋4丁目5-13淀屋橋サテライトビル7F
ぐっすりん
加工食品(サプリメント形状)
ラフマ由来ヒペロシド、ラフマ由来イソクエルシトリン

本品にはラフマ由来ヒペロシド、ラフマ由来イソクエルシトリンが含まれます。
ラフマ由来ヒペロシド、ラフマ由来イソクエルシトリンには睡眠の質(眠りの深さ・起床時の睡眠に対する満足感)の向上に役立つことが報告されています。
24
F633
2020/11/17
2200001023366
株式会社サラダコスモ
岐阜県中津川市千旦林1-15
すっきり ちこり茶
加工食品(その他)
チコリ由来イヌリン

本品にはチコリ由来イヌリンが含まれています。
チコリ由来イヌリンは食後の血糖値の上昇をゆるやかにすることが報告されています。
さらに、チコリ由来イヌリンは善玉菌として知られているビフィズス菌を増やすことで、お腹の調子を整えることが報告されています。
本品は食後の血糖値が気になる方、お腹の調子を整えたい方に適した飲料です。
25
F634
2020/11/17
2080401015843
静香園製茶株式会社
静岡県磐田市大久保266-1(主たる事務所 静岡県磐田市匂坂上1268-1)
べにふうき粉末緑茶
加工食品(その他)メチル化カテキン(エピガロカテキン-3-Ο-(3-Ο-メチル)ガレート)

本品にはメチル化カテキン(エピガロカテキン-3-Ο-(3-Ο-メチル)ガレート)が含まれます。
メチル化カテキンは、ハウスダストやほこりなどによる目や鼻の不快感を軽減することが報告されています。

26
F635
2020/11/17
2080401015843
静香園製茶株式会社
静岡県磐田市大久保266-1(主たる事務所 静岡県磐田市匂坂上1268-1)
べにふうき粉末緑茶 個分包
加工食品(その他)
メチル化カテキン(エピガロカテキン-3-Ο-(3-Ο-メチル)ガレート)

本品にはメチル化カテキン(エピガロカテキン-3-Ο-(3-Ο-メチル)ガレート)が含まれます。
メチル化カテキンは、ハウスダストやほこりなどによる目や鼻の不快感を軽減することが報告されています。
27
F636
2020/11/17
2080401015843
静香園製茶株式会社

静岡県磐田市大久保266-1(主たる事務所 静岡県磐田市匂坂上1268-1)
べにふうき緑茶 ティーバッグ

加工食品(その他)
メチル化カテキン(エピガロカテキン-3-Ο-(3-Ο-メチル)ガレート)

本品にはメチル化カテキン(エピガロカテキン-3-Ο-(3-Ο-メチル)ガレート)が含まれます。
メチル化カテキンは、ハウスダストやほこりなどによる目や鼻の不快感を軽減することが報告されています。
28
F637
2020/11/17
4010001034760
花王株式会社
東京都中央区日本橋茅場町一丁目14番10号
ヘルシアW いいこと巡り コーヒー風味
加工食品(その他)
コーヒー豆由来クロロゲン酸類

本品はコーヒー豆由来クロロゲン酸類を含みます。
コーヒー豆由来クロロゲン酸類には、BMIが高めの方の内臓脂肪を減らす機能と血圧が高めの方の血圧を下げる機能があることが報告されています。
29
F638
2020/11/17
4010001034760
花王株式会社
東京都中央区日本橋茅場町一丁目14番10号
ヘルシアW いいこと巡り 黒豆茶風味
加工食品(その他)
コーヒー豆由来クロロゲン酸類

本品はコーヒー豆由来クロロゲン酸類を含みます。
コーヒー豆由来クロロゲン酸類には、BMIが高めの方の内臓脂肪を減らす機能と血圧が高めの方の血圧を下げる機能があることが報告されています。
30
F639
2020/11/17
4120001033231
常盤薬品工業株式会社

兵庫県神戸市中央区港島中町6丁目13番地の1
羊羹
加工食品(その他)
オリーブ由来ヒドロキシチロソール、GABA

本品にはオリーブ由来ヒドロキシチロソール及びGABAが含まれます。
オリーブ由来ヒドロキシチロソールは抗酸化作用を持ち、血中のLDL(悪玉)コレステロールが酸化され酸化LDLコレステロールになることを抑制させることが報告されています。
また、GABAには血圧が高めの方の血圧を低下させる機能があることが報告されています。
本品はLDL(悪玉)コレステロールが気になる方、血圧が高めの方に適した食品です。


今週の注目の届出

「機能性表示食品届出情報 簡単動画解説」はこちらから

YouTube チャンネル名「サプリ情報」
https://www.youtube.com/channel/UCz0TQYw99ttqqQCmiKzxVww
 
チャンネル登録をしてご覧いただければと思います。

今週の注目の届出
 
F623 「プロシアニジン」
株式会社東洋新薬 ・・・・ プロシアニジンB1及びB3
「本品には、プロシアニジンB1及びB3が含まれるので、加齢とともに低下する血管の柔軟性(血管を締め付けた後の血管の拡張度)維持に役立つ機能があります。」
 
新機能 臨床試験で評価
40歳以上65歳未満の健常成人40(最終解析 被験食品群18名、対照食品群17)を対象に、11回、松樹皮由来プロシアニジンを含む錠剤(プロシアニジンB1及びB32.4 mg/日)またはプラセボ錠剤を、それぞれ8週間摂取させた。摂取前、摂取4及び8週間後に測定したFMD(血流依存性血管拡張反応)の結果を解析に用いた。
結果、被験食品群は対照食品群と比較して、摂取8週間後にFMD値が有意に増加した。
Jpn Pharmacol Ther(薬理と治療) 2020 : 48: 853-8
 
作用機序
プロシアニジン B1 及び B3 が血中 LDL コレステロールを低下させることで FMD の低下が抑制され、血管の柔軟性(血管を締め付けた後の血管の拡張度)の維持に役立つと考えられた。
 
(KC 従来は、悪玉(LDL)コレステロールを下げる機能で届出。血管の柔軟性維持も初の機能性です。)
 
 
F625 「アップルシールド」
株式会社元気生活 ・・・・ りんご由来プロシアニジン
「本品には、りんご由来プロシアニジンが含まれます。りんご由来プロシアニジンには紫外線刺激から肌を保護するのを助ける機能性が報告されています。」
 
新機能 SR(1)で評価
20 歳以上の skin phototype-Ⅱ,Ⅲに属する健康な日本人女性 65名(解析対象者:59 名)を対象として、プラセボ摂取群(18 )、リンゴポリフェノール 300 mg/日(プロシアニジンとして 55 mg)摂取群(21 )、リンゴポリフェノール 600 mg/日(プロシアニジンとして 110 mg)摂取群(20 ) 3 群に割り付けし、試験食品(錠剤)を 12 週間継続摂取することにより評価した。
試験食品摂取開始 2 週間後に、上腕に 1.5MEDの紫外線を照射してシミ形成を行い、照射前と照射後(110 週間後)に各項目を測定した。
結果、紅斑値とメラニン値、L値(皮膚色)の変化量がプラセボ群と比較して有意に改善された。
Nutrients 2020, 12(4), 1071; https://doi.org/10.3390/nu12041071
 
作用機序
りんご由来プロシアニジンの紫外線照射における肌ダメージ抑制に関する作用機序は、活性酸素が発生するのを抑制するとともに、メラノサイトでメラニンの合成を抑制することであると推測される。
 
(KC 従来は、「内臓脂肪を減らす機能」「肥満気味な方の体重、体脂肪、内臓脂肪、ウエストサイズの減少をサポートすることにより、高めのBMIを減らす機能」が届けられていた。)


あとがき



こんにちは                                       
今週も最後まで、お付き合いいただき有難うございました。
 
今年は、これが最終のお届けとなります。次回は、2021年1月9日の配信となります。
一年間お付き合いくださり、ありがとうございました。
少しでも、読者の皆様にとって、有益な情報があったことを願っております。
 
今年は、コロナで始まりコロナで終わってしまったと言っても過言ではありません。
来年は「脱コロナ」という言葉が流行語になるような歳になってくれたらと思っています。
 
来年も、求める方が一人でもおられたら、メルマガを配信したいと思いますので、ご意見等メールいただけると励みになります。
 
本当に一年間ありがとうございました。
来る2021年が皆様にとりまして、輝かしい年になりますことを祈念いたします。 (KC)

平成30年4月1日 第1号発行