薬剤師のための健康食品情報第193号
平成30年4月1日 第1号発行
>>> バックナンバー 一覧 <<<
スポンサーリンク |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
行政からの通知、取り締まり等 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
先週の行政の動き (12月12日~12月18日) 特になし |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
健康食品の健康被害情報(12/12~12/18) 国立健康栄養研究所HPより (外国のバイアグラ関係成分含有のサプリメントの注意喚起、米国FDA/FTCの新型コロナウイルス対策に関連した虚偽宣伝に関する注意喚起は、掲載していません) 素材情報より 「キクイモ」「ゴボウ」安全性:危険情報 ・高血圧、慢性腎不全の75歳女性 (日本) が、キクイモとゴボウを含む茶を1ヶ月間摂取していたところ (摂取量不明) 、食欲不振を生じて受診。検査にてBUN、クレアチニンの上昇が認められ緊急入院。キクイモとゴボウを含む茶の摂取が原因として疑われ、腎生検で薬剤性間質性腎炎と診断されたが、加療により回復した。 日本透析医学会雑誌. 2020;53(S1):387. |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
①コーヒーやお茶を飲むと、脳卒中や認知症の発生率が低下する? |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
コーヒーやお茶を飲むと、脳卒中や認知症の発生率が低下する? コーヒーや紅茶の摂取は、脳卒中や認知症の低いリスクと関連付けられるようだ、という中国・天津医科大学による50-74歳の健常者を対象にした研究。コーヒーの摂取は、脳卒中後の認知症のリスクの低下とも関連していたという。 研究チームは、英国バイオバンクから365,682人の参加者データを解析した。2006年から2010年の間に募集され、2020年まで追跡された参加者は、開始時に、コーヒーと紅茶の摂取量を自己申告した。研究期間中に、5,079人の参加者が認知症を発症し、10,053人が少なくとも1回の脳卒中を経験した。 解析の結果、1日に2-3杯のコーヒーまたは3-5杯の紅茶または4-6杯のコーヒーと紅茶を組み合わせて飲んだ人が、脳卒中や認知症の発生率が最も低かったことが明らかになった。コーヒーと紅茶を飲まない人と比べて、1日に2-3杯のコーヒーと2-3杯の紅茶を飲んだ人は、脳卒中のリスクが32%低く、認知症のリスクが28%低かった。さらに、コーヒーと紅茶を組み合わせて摂取することは、低い虚血性脳卒中と血管性認知症に関連していた。 コーヒーを単独または紅茶と組み合わせて摂取することは、脳卒中後の認知症のリスクの低下とも関連していた。 https://journals.plos.org/plosmedicine/ article?id=10.1371/journal.pmed.1003830 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
②植物ベースの食事は高齢者の認知障害のリスクを下げる? |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
植物ベースの食事は高齢者の認知障害のリスクを下げる? 野菜や果物が豊富な食事をたくさん摂取することは、高齢者の認知障害のリスクを軽減することに関連しているようだ、というスペイン・バルセロナ大学などからの研究報告。 研究チームは、仏ボルドーとディジョン在住の842名(65歳以上)を12年以上追跡調査した「健康的な生活のための健康的な食事」研究のデータを解析した。 その結果、ココア、コーヒー、マッシュルーム、赤ワインに由来する代謝物と、ポリフェノールが豊富な食品(リンゴ、ココア、緑茶、ブルーベリー、オレンジ、ザクロ)の微生物代謝、そして高齢者の認知障害という三者の間に保護的な関連があることを発見した。 いくつかの血中代謝物は、認知障害の進行に関連しており、例えばコーヒーとココアの摂取の指標である2-フロイルグリシンと3-メチルアンチンが高いことは認知障害の進行を遅らせたが、人工甘味料のサッカリンが高いことは進行を高めた。 https://onlinelibrary.wiley.com/doi/ 10.1002/mnfr.202100606 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
③コーヒーを飲むとアルツハイマー病のリスクが低下する? |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
コーヒーを飲むとアルツハイマー病のリスクが低下する? コーヒーをたくさん飲むとアルツハイマー病を発症する可能性が低くなるかもしれない、という豪州エディスコーワン大学からの研究報告。 研究チームは、認知機能が正常な高齢者227名を対象に、自己申告による習慣的なコーヒー摂取量と10年以上にわたる認知機能低下の関係を解析した。 その結果、コーヒーの摂取量が多い高齢者は、認知機能の低下の可能性が低くなり、またその開始が遅くなることが明らかになった。脳へのβ-アミロイドたんぱく質の蓄積が遅くなった。コーヒー摂取量と総灰白質、白質、または海馬の体積の委縮との間には関連はみられなかった。 研究チームによれば、カフェインはこの結果に関連しているが、予備調査からカフェインがアルツハイマー病を遅らせる唯一の原因ではないかもしれないという。カフェストール、カーウェオール、エイコサノイル-5-ヒドロキシトリプタミドなどの他のコーヒー成分もさまざまな研究で動物の認知障害に影響を与えることが示唆されている。 https://www.frontiersin.org/articles/ 10.3389/fnagi.2021.744872/full |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
先週の健康・健康食品関連情報(12月12日~12月18日) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ビタミンB群およびメチオニンの食事摂取と胃がんのリスクとの関連 (国立がん研究センター) https://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/ 8793.html 葉酸、ビタミンB6、ビタミンB12およびメチオニンの摂取と胃がんの罹患リスクとの関連はみられませんでした。 一方で、1日のナトリウム摂取量が多い人では、葉酸の摂取量が多いほど胃がんの罹患リスクが高いことが示されました。高塩分の食事によって、胃の粘膜の防御機能が低下し、ピロリ菌の持続感染につながり、やがて萎縮性胃炎となり、胃がんのリスクが高まることが、多くの研究から報告されています。食塩の摂取量が多く、萎縮性胃炎の状態で葉酸を多く摂取することが、DNAの合成やメチル化に影響を及ぼし、発がんにつながった可能性などが考えられます。 抗肥満因子の血中濃度は生活習慣により変化することが明らかに 朝食抜き、毎日飲酒、喫煙などの生活習慣に要注意 (大阪大) https://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/ 2021/20211209_4 「朝食をあまり食べない」、「毎日飲酒する」、「喫煙習慣がある」などの生活習慣が抗肥満作用をもつ因子として知られている線維芽細胞増殖因子(FGF)21の血中濃度を変化させることを発見しました。 高齢者 歯20本未満だと6年後の閉じこもりが1.4倍多い 年齢が70歳から75歳になるのと同程度の関連 (東北大) https://www.tohoku.ac.jp/japanese/ 2021/12/press20211213-02-oral.html 26,579名の高齢者の6年間の追跡調査により、口腔状態の4つの指標(歯の本数、口腔機能(咀嚼困難、むせの経験、口腔乾燥症))と閉じこもりについて双方向的に検討を行いました。その結果、歯の本数が20本未満だと、20本以上と比べて、6年後の閉じこもりが1.42倍多く、また、咀嚼困難だと、咀嚼困難がない場合と比べて、6年後の閉じこもりが1.28倍多いことが示されました。 歯の数が10本未満で入れ歯を使っていない高齢者では孤食に1.81倍なりやすい (東北大) https://www.tohoku.ac.jp/japanese/ 2021/12/press20211216-02-kosyoku.html 約15万6千人の高齢者を対象とした調査の結果、歯や義歯の利用状態が悪いほど孤食が多く、歯の数が20本以上の人に比べて、10本未満で義歯等を使っていない人では孤食のリスクが1.81倍高いことが明らかになりました。この傾向は、誰かと同居している高齢者と比べ、一人暮らしの高齢者でより強いことも明らかになりました。 酢酸菌のヒト臨床試験で「分泌型免疫グロブリンA抗体の増加」と「風邪に見られる諸症状の減少」を確認 (キューピー) https://www.kewpie.com/newsrelease/ 2021/2376/?_gl ヒト臨床試験を行い、お酢の発酵菌である酢酸菌GK-1(G. hansenii GK-1)を摂取することで、病原体やウイルスの侵入を防ぐとされる分泌型免疫グロブリンA抗体(分泌型IgA)を増加させることと、風邪に見られる諸症状を減少させることを明らかにしました。 (KC 近々、機能性表示食品として登場してくるのでしょうか?) ゆっくり味わってよく噛んで エネルギー消費量を増加させる (早稲田大) https://www.waseda.jp/top/news/77113 液状の食べ物を口の中に含んで(ゆっくり味わって)、あるいはよく噛んでから食べると、普通に飲み込む際に比べて、食後90分間にわたりエネルギー消費量が増加することを、このたび明らかにしました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特定保健用食品
特定保健用食品 今週はなし |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※【届出番号】【商品名】【届出者】【届出者】【食品の区分】【機能性関与成分名】【表示しようとする機能性】の順で掲載。 ※効率的に使用できるよう、外部サイトへのリンクを貼りました。 会社名のリンク::機能性表示食品まとめ一覧 ■制度開始から届出た商品を確認できます。 商品名のリンク:機能性表示食品リストとエビデンス ■エビデンス詳細・製造工場・摂取時の注意等を確認できます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
届出撤回情報 2021年12月3日付け C335 「米由来セラミド」 株式会社てまひま堂 ・・・・ 米由来グルコシルセラミド 撤回理由 「販売を終了したため。」 2021年12月7日付け E736 「GABA+ (ギャバプラス)」 株式会社プロントコーポレーション ・・・・ GABA 撤回理由 「商品発売を中止することとなったため。」 「機能性表示食品届出情報 簡単動画解説」はこちらから YouTube チャンネル名 「機能性表示食品情報」 https://www.youtube.com/channel/ UCz0TQYw99ttqqQCmiKzxVww チャンネル登録をしてご覧いただければ幸いです。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
こんにちは ことしも、残り2週間。カウントダウンです。 コロナ一色の一年だったと言っても過言ではないような気がします。東京オリンピックがあったことすらかすれてしまっています。 マイナスがあれば、きっとプライスもあるはずです。来年は、明るい年になることを願いながら、積み残し仕事を片付けたいと思います。 では、素敵な週末を。(KC) |
平成30年4月1日 第1号発行